NO.6681300
リスカの主です(嫌な人は読まないで)
-
6 名前:主:2018/06/27 20:09
-
>>5
家に帰ったら、娘不在。
少し焦りましたが
犬の散歩に行ってました。
散歩から帰ってきた娘はひと月前と変わらず元気でした。
コルチゾール低値の症状として夕方や夜は元気があるみたいです。
夜ご飯の時に言ってました。
はぁ 今日は疲れた・・・
私な、自分でもわかってるねん。
何かをどうにかしなあかんの。
だから、クラスの子に話しかけて、部活の事とか聞いたり、授業もちゃんと聞かなぁ〜思うから頑張ってんけど、急に頑張ったらあかんな、
疲れたわ (笑) と。
なので、ゆっくりでいいよーと声だけかけました。
兄も心配して、娘に声かけてしてくれてるみたいです。
私も、腫れ物に触るように優しくするか、ちょっと厳しく言うかいつも迷いながらです。
でも、実はこの前の土曜だったかな?
ちょっと厳しめに言っちゃったんです。
娘ちゃんね、しんどいのはわかるけど、みーんな心配してるの。娘ちゃんのこと。
お兄ちゃんも心配してるし。
もちろんママも心配してる。
だから、体に良いこととかできることは何でもする。
でもさ、周りがどんなに頑張っても、娘ちゃん自身が気持ちの切り替えができなかったらどーにもならない。
ママに愚痴るのはいいよー、でも、娘ちゃんも少しでもいいから何か動き出そうよ。
みたいな感じで言ってしまったんです。
その日は夕方までぶすっとしてたけど、夕方には、
ママ一緒に走りに行こう!とお誘いしてきたので、自転車で並走して付き合いました。
それから、2日くらい経って、オーラが明るくなりました。
そして今です。
娘さんも 今 しんどいんですね。
親ってどーしてこんなに辛いんでしょうか…。
>よくなって来たようで良かったですね。
>前のスレも見ていました。
>
>うちは大学生の娘が不登校気味です。一人暮らしです。
>大学に行けなくなったのを親にずっと隠していて、わかったのがやはり一ヶ月くらい前で、最初は私も混乱して、早く起きなさい!て電話して娘がものすごく落ち込んで荒れたりしていましたが、ここしばらくはもう行けないなら無理しなくていいよ〜と言う気持ちになって来ました。
>そうすると娘の反抗的な態度も変わって来ました。
>
>やっぱり日によって元気だったり落ち込んだりしていますが、焦らず見守ろうと思っています。
>焦るのは禁物みたいです。親子ともに。
>
>起きられない時はどうしてもしんどいんだから仕方ない、と思えたのが娘さんに伝わったのかもしれませんね。
>
>食事についてはよくわかりませんが、炭水化物や甘いものの取りすぎは体に悪影響で、思春期の子供のペットボトル飲料の飲み過ぎは危険と聞いたことがあります。アメリカでは大量のペットボトル飲料を飲んでしまう子がいるようです。
>
>うちもカウンセリングや大学の保健の先生に診てもらいましたがうつ病ではないと言われました。うつ病はずーっと落ち込んでいるので、遊びに行ったりできるのは違うんだそうです。やはりストレスが原因だと思います。
>
>お互い焦らず子供の成長を見守りましょう。