NO.6681760
学歴はラベル
-
1 名前:チラ裏:2018/04/18 09:51
-
親戚の子と同じ大学の前期後期で自慢とか、予備校で実力以下の高校に行っていたために馬鹿にされたとかスレ立っているけど、他人にとって「実は・・・」は関係ないんだよ。
東大は東大、日大は日大、トップ校はトップ校、偏差値50は偏差値50。
私は元旧制中学(古くて済まん)の進学校行って、女子がすごく少ないわ勉強きついわでしんどい高校生活だったけど、何かでそこ出身てばれると主に男性にものすごく言われた。
「先生に反抗してたから内申が悪くて入れなかった」
「受験直前に風邪引いて体調崩して落ちた」
「遠いから親に反対されて受けなかったけどあとで点数見たら絶対受かってた」
とかさー。
大抵「あそこの女はブスだよな」って面と向かって言うのがセットだったからすごく嫌な思い出になってる。(学校は好きだし同級生の男の子たちは良い子だったけど)
うちの子が同じとこ落ちて私立高に行った時絶対言い訳するもんかって思った。有名な滑り止め校なんで学校名言うとこれまたあからさまに馬鹿にした顔されるけど、実際そこに行くことになったんだから仕方ない。
子どもは頭が回らないタイプだから「風邪さえひかなければトップ校だった」とか言わなくて良かった。
その子が今年単科大ではトップクラスの国立入ったんだけど、本人が校名でこんなに違うのかって驚いてる。
高校の時は校名を言うと軽くスルー。
今は心からすごいね、頑張ったねって言ってもらえる。
親の目から見ると努力7割、運3割だけど結果は結果。
人から低く見られるところに行ったのは「本当は実力はあったのに」じゃなくてそこが実力相応。
単に能力だけじゃなくて、体力・忍耐力・努力できる力・運、そんなもの総合の実力に相応のところに人は行く。