育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6682306

仲良し3人組ママ友・・・の主です

14 名前:すごくわかる:2015/10/21 10:37
>>1
主さんの今の気持ち、私はすごくわかるわ〜。

うちも、息子たちが今大学2年と高3。
同級生のお母さんたちがそろそろ「子育て卒業」という雰囲気のある中で、先が長いな〜とため息が出ます。

うちも長男は国立理系なのでおそらく院に進むことになります。(理系の場合、専門を生かした職に就くためには院は必須だからです)
地元を離れた大学に行っていて、おそらく地元にはもう帰ってこないと思います。
次男は長男ほどできないのでおそらく地元の私大に進むことになるでしょうが、あと最低4年は学費がかかる。

私も子どもたちが大学まで進むのは当然と思って子育てしてきたし、それなりにできる子どもを持ってそれなりの満足感もありました。

でも、ここへきて「息子が高校卒業したら家業を継いでくれるのよ〜。やれやれだわ」とうれしそうに話しているお母さんにうらやましさを感じるのは事実です。
別に特別優秀じゃなくたって、ちゃんと職について親孝行してくれるのならば、親にとってはそのほうがありがたいことなのではないかな?と思ったり。

私の住んでいるところは田舎なのであんまり学歴にこだわりが無い人が多く、周りも一部の優秀な子の親を除いては「べつに勉強なんかできなくてもいいから、丈夫で働き者でちゃんとお嫁さんもらって親孝行してくれればそれでいい」という考えが一般的。
私はずっとそういうのをなんとなく「大都市圏に比べると、やっぱり田舎は意識が低いな〜」としか思ってなかったけど、今にしてそれって地方の実情にあった現実的な考えなんだな〜と思わされています。

学歴があることも、優秀であることも、子ども自身の人生にとってはメリットだけれど、親にとってはべつに関係ないといえばないですもんね。子どもに面倒見てもらうつもりもないわけですし、優秀であればあるほど子どもは遠くへいってしまいますから・・

もちろん、親孝行させるために子ども作ったわけでもないし、子どもの人生が豊かはものになればそれでいいんです。
でも、自分も老いが忍び寄ってきて疲れもあるし、お金もかかるし・・と、ちょっと弱気になる気持ち、すご〜〜〜くわかりますよ、私も。
新着レスの表示
スレッドを見る(44レス)  ■掲示板に戻る■