NO.6685492
国公立大を目指す方法として・・・・
-
10 名前:あれこれと:2017/04/18 11:56
-
>>1
私の親戚の子が公立落ちて私立の特待生になり、その後中程度の国立大に行きました。
高校生の間は大変だったみたいですよ。
主さんの考える特待生がどういう扱いか判りませんが、うちの身内のところは特待生は看板候補です。要は「○○大に何名進学」の実績要員です。
だから高校三年間、部活も禁止でひたすら勉強。ただし勉強に関しては塾要らずなくらい面倒見が良かったそうです。
その学校自体は偏差値が大してよくなくて、特待生(特進)だけトップ校落ちの子が来るような感じだった。
だから他のクラスのことは全然話が合わなかったとも言ってました。
うちの子も私立だけど、私立の進学校なのでみんな同じような性格と成績で居心地は良さそうです。ただし推薦枠は一般で行った方が良いようなところしかないし授業料は普通に払います。
ただ面倒見が良くて塾要らずなので(自習室があるし、先生がいつも待機している)公立高+塾3年間くらいの金額で済んでいると思います。
主さんの二択なら私は公立で出来るだけいいところ、と言うのを推します。
周りと自分のクラスが雰囲気全然違うのは大変そうでした。周りが勉強当然な雰囲気ならつられて勉強に励めると思うし。
私自身そこそこ公立進学校なんですが、やっぱり出身校に誇りを持てるってほっとします。
身内の子はここで大学受験失敗したら「偏差値低い(特進は高くても世間の評価は一般コースのイメージのまま)○○高出身」が一生ついて回るかと思うとすごいプレッシャーだったそうです。そして高校の話は嫌がってます。