NO.6685806
専業主婦です。
-
45 名前:パート:2017/07/14 15:27
-
>>40
あなたが言ってるのは現実。
34番さんのは理想。この先こうなれば良いけど形を変えた男尊女卑は無くならないと思うよ。
政府が女も働けと言ったら男は自分に都合良い解釈だけして主婦が働くことを強要する。
主婦業きちんとこなしてる人が働くなんて絶対無理だからね。
私はパート主婦だけどそれでもやっぱり大変だもん。
仕事してる間は全く辛くないのに、帰宅後の家事育児が辛い。帰るの嫌だもん。そのうち仕事だけでいい旦那が羨ましくなるし、腹たつし。
でもそれ言ったら給料の差を言われるけど、労働で判断してみろ!女の方が働いてるだろ!と思うよね。
こんなの男尊女卑が酷くなってるだけだよ。
>>男女平等のために家を出る、その家は男だけの負担じゃないの、女も「半分払う義務」があるのよ。労働の義務よ。
>
>そんなの聞いたことがないよ。あなただけの兼業慰めの考えじゃない?
>
>普通に考えてみなよ。
>結婚して女は出産する。
>必然的に育児負担は男より多い。当たり前。
>乳のみ子じゃなくなったからと育児は終了ではないのに政府や出来損ないの旦那は女も働けと叫ぶ。
>働いてもまだ一人前ではない子供に駆け回るのは母親だけ。
>その時の旦那の感覚はなぜか出産したばかりの専業主婦の感覚だから嫁は育児も家事もすべきだと思ってる。
>女が働き出しても家事負担なんてする気もないし、嫁だって自分がした方が早いから仕事から帰っても休む間もなく家事をこなす。
>
>あなたはこんな図を男女平等だと言うの?
>現実はどこもこんなもんだよ。
>男の家事協力なんて飾りみたいなもん。
>
>結果、どうしても子供に負担は来てるんだよ。
>母親が働いてて、隣町まで習い事送迎できる?
>働いてたら自分で行ける範囲の場所選んだり、一人で行かせるしかないよね?いくら隣町に良い先生がいても仕方ないか、で済ます。
>こうして子供の可能性が気付かないうちに消えて行ってても働いている母親は気付かないのよ。
>
>少しの間じゃん。
>子ども産んだなら子育てしようよ。
>母親なんだから。
>
>
>
>
>
>
>>
>>
>>私たちが平等を望んだのよ。平等への移行期は終わったの、本当の平等の時代が来てるのよ。