NO.6688153
大阪府公立高校 C問題 英語
-
3 名前:ずれてないか?:2017/11/03 08:02
-
>>2
主は量的な問題を言ってるんじゃない?
大阪ではない高2年生です。
>全国的に入試問題は変わってますよ。うちの県は、うちの子の代で大幅な問題傾向の変更がありました。暗記より思考力を問う記述がかなり増えました。塾でがっつり対策を練ってた子たちは、とまどってしまったそうです。うちは塾なしです。
>無駄だと思っていた、学校の授業で話し合ったり、発表をしたりしたことが、すごく役立ったとうちの子はいってました。うちの子には新傾向はすごくはまっていたらしく高得点がとれたようです。おそらく内申が高めの上位校には、そういうのが得意な子がたくさんいると思います。
>初めて見る問題に冷静に対処した子、記述問題で点を稼いだ子たちが入学しているからか、うちの子たちの代は入学後の学力が今までの学年より高いと言っていました。
>お子さんの学年は、大学入試も新しくなる学年ですよね。おそらく、普段から学校の先生方も授業で、課題解決学習に取り組んでいると思います。普段から考えて授業に参加しているお子さんで基礎学力がある程度出来ているなら、少し記述の練習をすれば、対応できると思います。しかも、大幅に変わったのは昨年ですよね、多くの塾は対策を練ることが出来てると思います。変更は全国的な傾向なので、大阪の過去問をさかのぼるより、全国の昨年の入試問題をたくさん解いた方が、力がつくと思いますよ。