NO.6693451
親から愛をもらっていないお友達
-
32 名前:家に上げない:2017/09/21 17:26
-
>>1
愛をもらってないってどうして分かるの?
親御さんに会ったこともないのに。
子どもの行動を見てあれこれ推測するのはやめましょう。
責任を取れないと思うのなら、家に上げないで外で遊ばせればいい。
家に上げて「躾」めいたことを言うのなら、いざとなってその子が入り浸るようになったらどうしますか?
児童施設で暮らしなさいと放り出すんですか?
あなたの想像が当たっているとしたら子どもを突き放すことになるんですよ。
どんな傷を受けるか分からない。
大人の常識では考えられない発想を子どもはします。
ご飯やおやつを食べさせてくれる家=第二の我が家なんです。
この家の子になっちゃおうと考えてもおかしくない。
里親なんてとんでもないと思うのなら今のうち距離を置くことです。
実際にあった話ですが、身体の弱いお母さんがいて、長期入院することになった。
お父さんは忙しくて朝7時に家を出て夜10時過ぎに帰宅。
幼稚園の送迎を「入院中限定」のつもりで引き受けたお宅がある。
朝7時前に子どもを連れてお父さんがやってきて「お願いします」と頭を下げる。
子どもは起き抜けで何も食べてない。
お父さんは、お構いなくと言って出勤。
可哀そうに思って家族と一緒に朝食を食べさせた。
わが子と一緒に幼稚園に送り、お迎えにゆく。
夕食はお父さんが帰宅後食べさせると言っていたが、それだと10時を過ぎてしまう。
家族の夕食と一緒に摂らせた。
眠ってしまった子どもを迎えに来たお父さんがお礼を言って帰った。午後10時30分。
(マンション同じフロア)
お風呂どうするんだろうと思ったら、子どもを起こして入れると言う。
かわいそうに思い、翌日からパジャマ持参で来てもらい、お風呂に入れた。
お礼金はもらっていたが、お昼のない日はお昼を食べさせ、家族で行く行楽も置いていくわけにいかず一緒。遊びに行くのは家族の都合なので請求できず、お礼金では足りない。
お母さんの入院が長引くことになった。
病状が重く、退院後も安静が必要と言う。
子育て出来る状態ではない。
休みの日にお父さんに引き渡すと、子どもは激しく泣くようになった。
4歳の子にとって、毎日ご飯を食べる家が「おうち」。
お父さん自身も仕事で疲れ切っていて、頼れる実家もなく、休みの日は寝ていたい。懐かない子は可愛くない。そのうち休みの日も来なくなった。行っても居留守?された。
病院に子どもは入れないので、奥さんひとりでお見舞いにゆくと、涙を流しながらすみませんと繰り返す。
今にも消えてしまいそうで、何も言えなくなった。
夫婦で何度か引き取ろうかという話になったが家計に余裕はない。
やがて両親の意向で施設に入ることになった。
職員さんが迎えに来て手を引いた途端、子どもは振り払い、泣きながら奥さんに駆け寄ってきたそうです。
職員さんが抱き上げて連れていく様子が今も頭から離れないと。
こういう例もあるんですよ。