NO.6694538
オノマトペ
-
14 名前:もひとついいかな:2015/10/04 15:27
-
>>12
だからね、
日本には様々な擬態語などがあり、
それによって心情を理解し合ったり
ものごとの様子を伝えることがスムーズになる。
それが人間関係改善や文化風習の理解に役に立つことが
最近見直されているわけで。
「轟音がして」と言うのを「ゴーッという音がして」などと
置き換える事によって
受け取り側にとって様子が入ってきやすいという事です。
という事を伝えたい人が
あえて「擬態語…」という言い方をせず
「オノマトペ」と言う名称で分類した方がわかりやすく
人びとにとってとっつきやすい、口にしやすい、
だから「オノマトペ」という名称を使う。
それだけですよ。
「擬態語…」そのものがどうこうという話ではないのですよ。