NO.6695704
言わない言わない言わない
-
37 名前:瓢箪から:2015/09/29 13:47
-
>>32
うちの息子がそうです。
例えば英語なら、英語を理解して点数を取るのではなく、他のエッセンスで答えを見つけ出して点数につなげてる。
だから、漢字問題と、英語の単語問題は全く駄目です。
穴埋めは100%当ててきます。
感というか、先生の言い方とか、問題の並びとかそういう事のようです。
そこがうまく言えないのですが、英語そのものは全く理解していない、けれども高得点をたたき出す。
得意なのは社会と、数学、嫌いだけど国語
この3つの要素をフル稼働して点数を取ってくるんです。
こんなことがあるものなのかと驚きです。
本人は勉強する気は全くないようなので、このままいけるのか、手痛い目に合うのか、それは神のみぞ知る、ですね。
テスト前も提出物をしあげるだけで、勉強はしません、本人はこの提出物を勉強と呼んでいますが。
それと、先生受けが妙に良い、本人は感情をあまり表さず無口、いい子ぶったりはしていません、地味〜な子です。
部活だけは一生懸命、他の子が根を上げても淡々とやり続けるらしい、それはなぜかというとやりたいから、それだけだそうです。
その姿を見た先生は皆、息子を誤解する。
どこでも一生懸命なのだろうと。
家でもさぞかしきちんとやっているのだろうと。
そーんなこと全くなし!
靴なんかそろえて入ったことないし、脱げば脱ぎっぱなし、お弁当箱は出したこともない、部活の道具すら、投げ出してあって、かたずけたことなんか3回くらい。
下手したらお風呂も入らない!
机の上は宇宙並みの散らかりようで机が見えない。
こんなだらしない人はこの世に2人とはいないんじゃないだろうか?
全然優しくなんかないのに、無口なゆえに優しいと誤解されて友達も多い。本人は友達なんかいてもいなくても構わないらしい。
KYからコマ。。。
変な手段と、イメージだけで突き進む息子、この先どうなんだろうか
こんなつぎはぎ、続くわけないですよね とほほ
長々すみません