NO.6696456
長文です。困りごとです。
-
7 名前:ざっくばらん:2018/02/15 10:49
-
>>1
子供の高学年の担任は、体育会系、しっかり者だけど時々走りすぎて保護者からは賛否両論だった。
学年末までに終わらない教科もあった。
勉強好きも運動好きも、それぞれ認めてくれていた点はスレと違う。
子供の学校は、公立一貫も含め半数が受験するけれど、
合否も含めて親から受験について報告があった家庭は少なかったらしい。
子供同士が学校で喋ってしまうので、先生は大体知っていたようだけれど。
うちは内申が必要なことも含めて早めに担任に打ち明けたからか、
(点数upの依頼ではなく)、受験を最後まで応援してくれた。
先生によるけれど、ざっくばらんに話してしまった方がいい場合もあるよ。
6年後半、塾漬けになるととても体力が落ちる。
先生はそれを心配しているのかも。
学校の授業なんて大したことないから、校庭を走る方がいいな。
模範演技をさせてもらうのも、私は抵抗ない。
うちも普通の運動神経なのに、頼みやすかったからか時々やってた。
私なら、どうせ知れてるのだから、様子伺いと称して担任に話をしにいくかも。
苦情ではなく日頃の感謝をまず伝えて、
子供の授業中の様子を聞き、
最近叱られることが多いようだが、具体的にはどんなことなのか尋ねる。
受験の塾が辛くなっているので担任の応援があったら助かること等を伝えるかな。
もちろん志望校についてはひたすら濁す。実際、8ヶ月後の成績なんて誰もわからない。
内申について、いずれ校長ともお話する機会があればと思っていることも添えておく。内申は校長印が必要なので。
最後に、また近々、その後の様子を聞かせてくださいと言っておけば、
子供に嫌がらせ(ホント?)をしにくくなると思う。