NO.6704477
宿題させなくていいですか?
-
45 名前:こんなに:2016/11/04 06:40
-
>>43
あなたのお子さんて成長期あった?
内申とか、ニートとか言ってるけど
高学年の話してるんですよ。
高学年の身心が不安定になる時、大切に過ごさないから大人になって親との信頼関係が薄くなっちゃう場合だってある。
宿題をメンタルとわけて考えられるようになるのは、この時期を乗り越えて冷静に考えられるようになってからだよ。中1の2学期あたりとか。その時には遅いとか宿題ちゃんとやらせておけば良かったとかまだまだ親子して気持ちが落ち着かないよ。
家で、宿題もやって、塾で学習慣れしてるコはいい成績取れなきゃおかしいしね。
ずっと宿題や家で勉強しなくていいなんてことはない。
体調が悪いとき、宿題しゃかりきにやらせるより、気持ちが前向きになるように支えたり、気分転換したり、微熱が下がるのを待ったり、クラス替えまで耐えるとか、今の時期をうまく乗り越えるために一時、宿題を横に置いておけばいいんだよ。
女の子なら不安定な波がきてわけのわからない痛みも出てくる。
高学年は大事だよ
>>>私も大嫌いな親が相談してきたら
>>>絶対にそんな事させたら可哀相、酷過ぎるって
>>>勉強させない方向に誘導するもの。
>>>あくまでも自分は被害者だから何かを免除
>>>してもらおうっていう考え方がおかしいとは思うけど
>>>そのまま底辺突き進んでいってくれたらラッキー。
>>>
>>
>>こういう考え方する人は、嫌いな人であろうが好きな人であろうが、他人の力になんてなれない
>
>自分と違う意見を求めてないなら
>最初からそう書いて欲しいね。
>
>フリーターやニートの親ってこんな感じなのかしら。
>参考になるわ。