NO.6705278
かぐや姫
-
9 名前:Ans.:2018/05/19 00:31
-
>>6
>えっそうなの?
>初見?
>原作読んだことある?子供向けの絵本ではなく、現代語訳でもいいけど、原作。
>
>奥が深くて面白いよ。
>そして高畑監督の今日の作品も、あっちこっちに高畑カラーが出てるとは言え、原作にも忠実だし(私的には削ってほしくないところもいくつか削られてたけど)原作で曖昧にしていたところを無理矢理作ってくっつけることもなく、素晴らしいと思うけど、まあ人それぞれだからね。
>
>ここがわからなかったとか、あのシーンがチョッと気に入らないとかの意見は見たことあるけど、「つまらなかった」とだけ言ってる人を見たことがなかったので、参考までにどう面白くなかったか、教えてもらえる?
駄目だった派。
なんかね、芸術性が高すぎるの。
高畑監督はもう実績のある人だから自分の思う通りに作品が作れたと思う。それが合う人、その芸術性が判る人にはすごくいいと思う。
でも私は、もっと普通に判りやすくきれいなかぐや姫が見たいし(クラリスみたいなかぐや姫出せとは言わないけど)、話ももう少し判りやすくしてほしかった。
赤毛のアンを作った時、「アンの気持ちが全然理解できないので原作の通りに作った」って言ってたと思うんだけど、それで原作ファンも黙らせるほどすごい作品が作れたんだから制作力はある人だと思う。
アンはまさに6番さんが書いた「原作にも忠実だし(私的には削ってほしくないところもいくつか削られてたけど←ここだけ、アンは一年間放映でたっぷり時間があったので削られたところはほとんどなかったと思う)原作で曖昧にしていたところを無理矢理作ってくっつけることもなく」って言う作りだった。
でもこの人が自分の世界観で作ったものは癖が強すぎて人を選ぶ。私は合わない。
ちなみに高校生の時古典で原作(現代語訳でないやつ)読んだ覚えがあるけど、そんな深い話だった?
5人の求婚者へのあれこれとか子ども向けよりはちゃんと理由があって面白かったけど結局ミカドなら良い訳?みたいに思っちゃったおぼえが…。