育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6714954

長文 高校生の勉強、親のかかわり方

1 名前:意見聞かせてください:2018/01/20 11:30
息子は高校生です。
中学時代から出来が悪く、塾だけでは理解できない子で理解できない部分を、私が家でかみくだいて何度も説明して教えていました。
つまり家では私がつきっきり教えていました。
家庭教師のようなものです。
そのかげで少し背伸びした高校に無事合格ました。

高校生になったからということで私が手を放すことにし自分で頑張って勉強するということで、私は手を放し本人次第に勉強は任せていました。
ちなみに塾へは行っています。

けれど私からは勉強しなさいって言葉がけも、勉強には一切関わっていません。
意外と頑張って自分だけで割と好成績だったので、発達障害ではなかったのかも。
安心していました。
しかし、勉強が進むにつれて、私が教えていた時感じていたことを(理解力、物覚えの悪さ、進め方、詰めの甘さ)を塾の先生に指摘されるようになりました。

塾の先生からは、同じところを何度も間違う、覚える記憶する力が足りないようなことを言われました。
勉強の計画、何から先にしていけばいいかなどの力が弱いという指摘でした。
遠回しですがたぶん軽度の学習障害を疑ってるかもしれません。
やっぱりなぁ。
教えるのもすごく大変だろうなぁ。
私自身理解させるのにかなり時間がかかりました。

そうだろうなとつきっきりで教えていたので、物覚えのなさと要領の悪さはすごくわかります。
中学生の頃は、あまりの記憶力、理解力のなさに学習障害を疑った時もありました。
もうあきらめようと思いましたが、苦しんでいる息子が可哀想で私が教え、フォローしてそれでついていけるって状況でした。

そして今悩んでいます。

高校生になった段階でもうこれ以上は勉強にはノータッチで自分自身でなんでもやっていけるように訓練しないといけないと思い、例え勉強がガタ落ちしてももう実力だから仕方がないと思うことにして、本人に任せる気持ちでした。

ところが本人はやる気はあるけれど、要領の悪さが目立ちうまく勉強ができない。
塾だけでは理解できにくい。(やはり軽度の学習障害はあるかもしれません)
本人が大学にはどうしても行きたい。
頑張りたい。
時々私の説明がわかりやすかったからと、私に勉強を教えてほしいと言ってきます。
たしかにこうやって計画を立てて、時間配分や何を先にとか完璧に覚えるなど関わってあげたら、好成績になるだろうなとよく思います。
でも口出ししていません。

私はいつまでも私が教えるのはやめたいので、大学に行けなかったとしても仕方がないと覚悟はしているのですが、心では正直私が家でフォローしたらそれなりの成績がまたとれるだろうなとは思います。

今迷っているのですが、高校生にもなって親が勉強のフォローをしてもいいかです。
もう自己責任で任せたいですがたぶん軽度の学習障害があって、本人はやる気がある場合、私がフォローすることはいいことなのでしょうか?

いつまでも親が関わるということに悩んでいます。
それが本人にとっていいことなのかなと。
ご意見きかせていただけませんか?
新着レスの表示
スレッドを見る(30レス)  ■掲示板に戻る■