育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6714954

長文 高校生の勉強、親のかかわり方

29 名前:意地悪婆さん:2018/01/21 15:07
>>24
障害はそんなに軽い言葉じゃない。主さんのお子さんはただ勉強が苦手なだけの子だよ。

勉強に人の力を借りるのはいい。が、学校や塾では先生、家ではママ、いつ自分で勉強する力を養うの? 塾かママかどっちかなら分かるけど。

ママに手伝ってもらえば効率が良いのは当たり前。でも、ママが教えるべきは暗記の仕方であって、暗記につきあうことじゃない。覚えたかどうかのテストも、自分でする方法を教えてやりなよ。

私は絵が得意で、小学生の絵を指導したら、よほどの子でない限りは入賞させる自信があるよ。でも、大人の指導で綺麗な絵を何枚書いても、その子の本当の力を育てるのは、自分で何枚も下手くそな絵を描いて、試行錯誤する時間なんだよ。勉強もそれと同じ。お子さんはママのお蔭で簡単に取れる高得点に心を奪われて、自分の力で勉強することを考えてない。

結局、会社がほしいのは、新しい仕事を教えた時に、自分でさっと理解・記憶してテキパキと働いてくれる子。上司が手取り足取り教えないと仕事を覚えない社員では困るんだよ。生徒が学ぶべきは「自分で学習する力」であり、教科書の内容はそれを会得する訓練の道具にすぎない。

学校や塾の先生は、いい大学に入れることが目的かもしれない。でも親の目的は、その子の実力を伸ばすことじゃないのかな。あまり目先の点数にこだわらないほうがいいと思う。
新着レスの表示
スレッドを見る(30レス)  ■掲示板に戻る■