育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6715223

勉強した子の未来は明るい?

67 名前:すごくわかる:2017/02/15 10:23
>>25
そうなんですよね。

うちの子は発達障害があって勉強はすごくできるんですけどコミュ力が無い。
でも、それはもう生まれつきのものなので育てたか云々ではないんです。

で、うちの子みたいな子だと進学にあたってもずいぶん悩みました。
学力的にはトップ高でも問題ないけど、その他の部分でいろいろと他の子より劣っている部分がある、そういううちの子がトップ高に入ってもついていけるのか・・?と。

でも、先生方には「そういう子だからこそ、トップ高を薦めます」と言われました。
偏差値の低い高校はやはり人間的にもレベルが低い子が多いので(もちろん、みんながみんな・・ではありませんが)、異質な子を排除したりいじめたりする子が多い。
その点、レベルの高い高校の子は他人に気遣いのできる子が多いし他人の個性も認めてうまくつき合っていける寛容さのある子が多いから・・と。
それって、やっぱりコミュ力が高い子が多いってことですよね?

低学力の子が集まる高校だと、同じような集団でつるんでいる分には仲間意識が強いけど異質な者は受け入れないんですね。どうつき合うべきか、わからないんでしょうね。
その点、高レベルの子達は異質な子も含めていろんなタイプの子とどうつき合っていけばお互いが気持ちよく過ごせてお互いの長所を生かせるかちゃんとわかっているんです。

実際、トップ高に入学してからも、うちの子はやっぱり「変わった子」のままなんですけど、周りの子達はそういう我が子とつかず離れずうまくつき合ってくれています。
個性や長所を認めてくれつつ、みんなと合わない部分についてはいい意味でほっといてくれるんですよ。
そこの加減が絶妙なんです。
先生方も、「この学校の子達は、ちゃんと気遣いのできる子たちですから、大丈夫ですよ」とみんなおっしゃってました。

おかげで、中学までよりも我が子はずっとずっと楽に自分らしく学校生活を楽しめています。
周りのお子さんたちのおかげです。

学力がすごく高い子の中には、確かにうちの子みたいに発達の偏りゆえに高学力・・という子も一定数はいるので、そういう子はやっぱりコミュ力的には劣っていて独特の性格です。
おそらく「学力高い子はコミュ力が低い」という人達は、そういうタイプの子を見てそういうイメージを持っているんだと思いますが、一般的な高学力の子達はたいていコミュ力も高いですよ。
コミュ力含めて「賢い」子がほとんどです。
脳全体のスペックが高いんだなぁ・・と感じますね。
何をやらせても、高レベルにこなせるんですよ。
新着レスの表示
スレッドを見る(80レス)  ■掲示板に戻る■