NO.6715607
数学が苦手で理系に進んだ場合
-
9 名前:苦労する:2016/10/24 09:05
-
>>1
平均点が、どのぐらいのレベルの高校の偏差値かわからないが、数学苦手の理系は厳しいと思う。
受験の時は、学校によっては選択科目の選び方でどうにかできるかもしれないが、大学入学してからは厳しい。
数Aって、確率とか順列などですよね。これが苦手ということは、数学的な考え方が苦手だということだと思う。
数学のセンスがない人は、推論が苦手の人だと思う。
例えば、基本問題1,2があり、応用問題3,4、さらに発展問題5がある場合。
新しい単元を習う時は、基本問題1,2を教えてもらう。
センスのある人は、応用問題と発展問題は教えてもらわなくても、基本問題1,2の説明から、解くことができる。
ちょっとセンスのない人は、発展問題は解けなくても、応用問題は解ける。
全くセンスのない人は、応用問題も説明してもらわないと解けない。
問題を説明してもらっても解けない人もいますが。
本来、理系に進むなら、発展問題まで説明されなくても解ける人でないと厳しい。実際には、ちょっとセンスのないい人も大勢いるし、難関校でなければ大学でもどうにかなる。
全くセンスのない人、全くダメな人なら、大学入っても苦労すると思う。
数3でひっかかる人が多いという話がでていますが、数3は、数2数Bの発展形なので、本当は楽なはず。数2数Bがわかって、数3がだめな人は、数学的センスのない人だと思う。