NO.6716090
夫亡き後の相続について
-
4 名前:遺書:2018/01/26 15:37
-
>>1
私は24歳の時に父が亡くなり、何も分からず財産放棄の印鑑を押してしまいました。
母に「あなた達に分けてたらお母さん生活が出来なくなる」とか「ハンコもらわないとダメなんだって」とか、よく分からない事を言われて、何も考えずに押してしまいました。
なのに、兄は財産分与されています。
母から放棄の印鑑を押せと言われなかったみたいです。
後から色々聞いていたら、私にも兄と同じ財産分与があったのだと知って悔しい思いでいっぱいになりました。
なぜ悔しいのかと言うと、騙された感じがするからです。
私には財産放棄する様に言ったくせに、兄には言っていない事も悲しいですし、まだ知識が豊富では無い私にきちんと説明せずに印鑑を押させた事がとても悔しい。
でも、普通に考えたら夫が亡くなったからと言って、すぐに自分の財産が半分になってしまい、残りの半分は子供達で分けるなんておかしくないですか?
だから、普通に正直に言ってくれてたら後に恨む事も無く押していますよ。
先祖代々継いだ様な財産ならともかく、一代で貯蓄したわずかなお金を夫が亡くなったからと奪う子供なんて居ないと思います。
この様に考える私の様な人間は少数なのだとしたら・・・
遺書を作成するのが良いと聞いた事があります。
しかし・・・法律おかしくないですか?
子どもが二十歳より小さければどうなるんでしょう?
まだ大学まで出さないとダメな子がいるのに、なけなしの財産を分けてしまうと生活できませんよね?
>実生活では相談できないので、こちらで聞かせてください。
>
>20歳以上の学生の子供が2人いて、夫に先立たれた場合、相続はどうしましたか。
>
>年取った祖父が亡くなった時、祖母がそれからの生活が困らないよう、母やその兄弟達は相続放棄していました。
>同じようにするのが一般的でしょうか?
>それとも子供と分けるものでしょうか?
>
>大した額ではありませんが、あまり若い時に働いてもいないのにお金を手に入れるのもどうかと思うし、
>夫亡き後の妻の生活もあるし、
>いずれにせよ、将来的に妻が亡くなったら、全て子供達が相続するし…
>等々思いますが、どうするのが良いのか、
>経験談やご意見をお聞かせください。