NO.6717155
家が居心地いいのは良い事?!
-
19 名前:不登校の親:2017/01/18 14:52
-
>>1
何が家を居心地よくしてやれだよ。と今ならそう思う。
私の長男は「家が好きやねん」ととにかく言ってた。外に出ればそれなりに楽しんでたけど、とにかくとっても家が好き。
家が落ち着く、家にずっと居たい、家が大好き。
こんな事を言ってたな。だから私は自分が間違って無かったと思ってたし、落ち着ける家作りに一層勢を出した。
そういえば育児本にもそう書いてたな。子供に取ってくつろげる家はとても大切と。
だけど、そんなの小学校時代で十分だよ。
中学校に入ったら、外で活動する事がほとんど。部活もあるし塾もある。
家以外にも長くいて、そこでも寛げる様になってこそ自立へつながるんじゃないかな。
私の子は部活もあったし、塾も行ってたけど常に自分じゃない自分で通ってたらしく我が家に帰って来たらドッと疲れが出る。
そこに加えて私が親として頑張っちゃってるもんだから、そりゃ居心地いいよね。
そのうち、少しサボって家に居てみる・・ああ、極楽。と言う事で不登校になりました。
そこから学校に行った方がマシだと思わせる様にネット回線も切ったし、ごはんだって作ってやらない時もあったけど、時遅しでしたよ。
結局不登校は短期間で済んだけど、大学生になった今でも「我が家はいいわ〜」と言うからゾッとするよ。
おかげで、家に居たらうっとおしい兄がいた期間を経験した弟は、「早くこんな家出たい」と言い、大学は地方へ行くんだって。
兄の方が家出ろよ!と思います。
不登校になった子は家庭環境に問題あるだと?!と思う。
夫婦関係もさいこーだし、家族はニコニコ、常に楽しい我が家だったのに、壊したのはそれに依存した長男だ。
これだから子供は不登校になるだとか、親がああだとか、我が家は一切関係ない。
全部完璧だよ。
だから、私の今の考えは、ちょっとダメな家くらいがいいんだよ。
だめ親父がいたっていい。
家事が完璧じゃない母が居てもいい。
「あー自分がきちんとしないと、こんな家いやだー」と思うくらいが絶対いいんだ。