NO.6717686
会社のお茶出し(長文)
-
19 名前:主:2017/10/01 21:44
-
>>1
つまらないこと聞いてしまったので、何のレスも付かず埋もれて行くと思っていたので、たくさんのご意見をいただけてとても嬉しく思います。
今回お尋ねしたかったのは、私のやり方が間違っているのか?彼女たちのやり方がマナー的には正しいものなのかだけなので、姑根性で他の方たちを注意しようとか、そんなつもりは毛頭ありません。
まぁ、一度過去に手盆で渡された時に「て、手盆ですか!?」と言ったことがあるんですが、「はぁ?」みたいな顔をされただけでその後も変化は無いし、仕事のことでも「このファイル名、半角と全角が混ざってるんだけどちゃんとして!」と言ったら「気に食わないならその人が好きなファイル名にすればいいんじゃないですか?私たちはちっとも気にならないんで」と言われたこともあるし(いやいや、これがお客様に提出されるのに、気に入る気に入らないの問題じゃないのだよ・・・)。
それと、今時お茶出しがあるなんてと言うのもまったく今はお尋ねしたいことではないんです。
私も20年ほど前に「お茶出し廃止」を経験しているので、今の会社に入った時に驚きました。
でも、このことについては私自身はもう割り切っていますし、新しく入った方にも「始業前の無給の時間に掃除やコーヒー淹れがある」ことは説明して、ここで勤めるかどうか、このことも含めて試用期間中によく考えてねと話しているので、みんな納得していると思っています。
お茶出しはパートの係で当番制です。男女で区別しているものではありません。女性社員さんは当番に入っていないし、男性でもパートだったら当番に組み込みます。
もしお茶出しがしたくないのなら、その人が問題提起すればいいことだと思っています。
前置きが長くなりましたが、私のやり方が「絶対正しい」ではないにしても、間違ってはいないことがわかってホッとしました。
手盆でうろうろ歩きまわる彼女たちが、いつか自分たちのやり方に無駄な動きが有るなど違和感を覚えた時に、お局のやり方を真似して見ようと思ってくれたらいいな、と、そのくらいのつもりで見守ります。
それにしても、お盆で配り歩くのがファミレスのウエイトレスみたいだと言うのなら、カップの取っ手を持ってうろうろ歩きまわるのは、ドリンクバーかよっ!バドガールかよっ!って思いません?