NO.6720976
どこまで親に頼る?
-
1 名前:自立:2018/04/29 12:55
-
私は自営業の家で育ち、比較的早くに自分の事は自分でしてきたので、普通の家庭の感覚がないのかもしれません。
しかし、職場の女の子の話を聞くと「えっ?そこまで親にしてもらうの?」と驚くことが多く、ますます分からなくなってきました。
サラリーマンの主人と結婚し、共働きながらも子供を育てそろそろ自立する頃を迎えます。
各家庭でどこまで親がするかはそれぞれだと思うのですが、皆さん自身はどこまでしていましたか?
また、お子さんにどこまでさせていますか?
(どこまでやってあげていますか?)
参考にお聞かせください。
私自身は、小4から自分の部屋を持ったので部屋の掃除と模様替え。
中1〜2頃から自分のお弁当作りと洗濯。
高3から家族の夕飯作りと買い物。
朝ごはんは小学生のころから食べたり食べなかったりなので適宜自分でやってました。
子供は、大学生。
自分の部屋の掃除は自分で。(あまりに酷いと強制掃除)
お弁当は高校まで。大学生になってからはバイト代で学食で食べて、財布が厳しくなれば自分で作っていきます。
洗濯は、普段着はやってあげていますが、バイトの制服は自分で(飲食の厨房の為、臭いがあるので一緒には洗いたくない)
朝ごはんは、毎日食べるけど高校生頃から自分で用意。(残り物や常備菜だったりで手間はかからないが、時々卵やウィンナーを焼いている)
因みに、会社の子
18歳…「母は専業主婦なので全部やって当然」「お弁当の味付けにも文句をつける」とのこと。
40代(既婚子なし)…30後半で結婚するまで自分の部屋は掃除するが、それ以外は母。
結婚後も夕飯は母が作って届けてくれることが多い。とのこと。