NO.6721392
ドラマみたいな田舎のお年寄りっている?
-
8 名前:見たことない:2017/07/05 14:47
-
>>1
基本的には詮索好きな人多いと思います。
昔、母が亡くなったとき、母の実家(山奥)からゾロゾロ親戚が来ました。
私は小さい頃会ったきりだし、向こうも私が名乗らないと分からなかった。
方言ものすごくて聞き取れないけど、ちょうど葬儀場に出身地が同じ人が居て翻訳してくれた。
なんでこんな若くして死んだのか、どんな病気で入院期間はどのくらいだったのか。
父は放心状態だし、私もまだ若くて悲しみが先に来て、まともに答えられなかった。
ただ親戚のひとりが諫めているような言葉?を使った。
やめろ、こんなときに訊くことじゃないだろ、みたいな。
けれどその人にしても、今日どこ泊まればいいんだって騒ぎ出した。
どこに、って。
他に地方から来て下さった方は皆、宿を予約して来ている。
うちには泊められない・・・普通の一軒家だし、大人数は無理。
葬祭場の人が、5人までならココに泊まれますって。
結局8人、無理に雑魚寝したそうです。
翌日の葬儀で文句言われちゃった・・・。
あとから知ったのだけど、母の田舎では遠方の参列者は家に泊めて、寝ないで故人の思い出話をするそうです。
もちろん通夜・葬儀も家で。
東京はオカシイってさんざん言われて、葬儀場使うなんてオカシイって。
私、謝るしか出来なかった。
思い切り泣けなかったせいか(気疲れして)今でも母のこと思い出して号泣することがあります。