育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6727545

話が弾まない

26 名前:延々:2016/12/28 14:55
>>24
じゃあ真面目にやるよ

古代中国で作られ日本に入ってきた太陰太陽暦で、暦と季節を合わせるために設けられた季節の名称。暮らしに生かされ農業などにも利用されてきました。

1年を24等分して、一つの節気はおよそ15日。

●立春「りっしゅん」
●雨水「うすい」
●啓蟄「けいちつ」
●春分「しゅんぶん」
●清明「せいめい」
●穀雨「こくう」
●立夏「りっか」
●小満「しょうまん」
●芒種「ぼうしゅ」
●夏至「げし」
●小暑「しょうしょ」
●大暑「たいしょ」
●立秋「りっしゅう」
●処暑「しょしょ」
●白露「はくろ」
●秋分「しゅうぶん」
●寒露「かんろ」
●霜降「そうこう」
●立冬「りっとう」
●小雪「しょうせつ」
●大雪「たいせつ」
●冬至「とうじ」
●小寒「しょうかん」
●大寒「だいかん」

よく天気予報で耳にする立春とか啓蟄、処暑夏至冬至も二十四節気なんですね。
この二十四節気を更に細かく3等分して七十二候、1候はおよそ5日。

候の名称はまた後日、延々とね。



こうやって書いても 間違いがありそうだし、ググったらいっぱい説明があるし、真面目に延々とするつもりが 大掃除もしなきゃだし、端折ってすみませんでした。
新着レスの表示
スレッドを見る(35レス)  ■掲示板に戻る■