NO.6728759
独居老人になるかも
-
33 名前:長文になりました:2017/08/19 22:55
-
>>1
ちょっと忘れましたが、何度かレスしています。
私の主観です。
変な言い方ですが、これからの社会はますます、独居老人であり、孤独死するかもということに、人間としてむしろ、恐怖と寂しさを感じるべきだと思いますよ。
抗うべきというか。
少なくとも何の抵抗もなく受け入れるべきではないと、私は考えています。
子供への配慮や遠慮も、過ぎるとそれはただの意固地じゃないでしょうか。
全て自分で仕切り通して、人知れずそっとポックリ逝きたいというのは、親のエゴのように私は思います。
想像してみて下さい。
ある日突然警察から電話があり、
「お母さんと思われる女性が自宅で亡くなっています。
ご近所の方による発見です。
ご遺体から見て、推定2週間ほど経過してると思われます。」
と言われたら、子供は衝撃ではないでしょうか。
もし私なら、その後の人生は重い十字架を背負って生きなければいけない気がします。
心に深い傷とぬぐえない後悔を持つでしょう。
そんな経験を我が子にさせるわけにはいかない。
だから私はもう今から言っています。
あなた達が県外だろうと海外だろうと、どこへ行ってどんな仕事をして誰と結婚しても、それは親はどうこう言えない。
だけど、ここに家があり、親がいることを忘れてはいけない。
忘れると結局あなた達が後悔もするし、周りからは悪者にされる。
できる範囲で必ず親を見に来て欲しい。
施設が空いていればもちろん入れてもらって構わない。
だけど、時々面会に来てもらわないといけない。
親の命とお金は、我が子になら全てかけられるもので、他人に不正に奪われるのは耐えられない。
万一、施設で他人に身ぐるみ剥がされたり、虐待で命を落とすようなことになったら、子供は何をやってたんだ、とあなた達がバカをみる。
こんな事を考えて、介護職員の方々には申し訳ないが、要するに預けっぱなしはよくないということ。
空き家にするのも、結局周りから子供に苦情がいって罵られる。
家や墓のことも兄弟で相談して相続するなり、しまうなりしなくてはいけない。
親は老いては従うしかないのだから。
でも、一連のことに精一杯関わったというその経験が、精神を救い必ずその後の力になるから、と。
家で永く介護をして欲しい、と言っている親なんか、もはやほとんど耳にしません。
みんな根底は同じ。
ただ、私は人として生まれて、更に人を生んでいる以上、できるだけ親も子も背負いたい。
そして我が子にも、親にも子にも責任を持ってもらいたいのです。
そのことが、回り回って子供のクビを締めないのではないかと、言わば死んでも子供を守りたいのです。