育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6731191

議場に赤ちゃん連れ

26 名前:やり方:2017/11/23 13:26
>>1
税金で仕事してるから子連れはダメという考え方だと、議員、公務員の保育所入所優先が無くならないよ。

今、役所でパートタイムで働いているけど、優先枠があるから正職員の方は保育所確保の大変さとは
無縁。だから保育所確保騒動とか待機児童解消って実感がないみたい。
実感がないから事業案も所詮は机上の理想論ばかりのピンぼけで、内心笑える。
役所内に保育所を開設することになったようだけど、ますます特権が増してるとも言えるよね(笑)
役所の正職員って、子供のお迎えで30分早退してもタイムカードに記さないから給与に響かないのよね。
お迎え時間と仕事とのせめぎあいなんて、これまた無縁よ。

結局、これでは女は子育て中は家にいるしかないことに繋がるし、男の意識も改善しないよね。
でも正直、子供が職場に居ると仕事にならないとは思う。

現実的に、妻も仕事をしなければ夫の稼ぎだけでは生活できない社会になってきている。
うちは一人っ子で、二人目を欲しいと思ったことはない、むしろ強く要らないと思ったくらい。
少子化はもとより、社会全体が貧弱化していってると思う。

預け先が潤沢
復帰、正社員としての再就職が普通
定時勤務
夫婦それぞれの会社間での勤務調整
家事は夫婦でするのが普通

1つづつ有効かつ具体的に議論してほしいけど、実感のない人の集まりでは無理。

男も公務員とかも一般庶民の女の大変さを味わうべきだと思う。
それをするためには何が有効かな?
たった一人で子連れで出席しても意味ない。
やるなら、せめて女の議員全員でするべきだわ。
新着レスの表示
スレッドを見る(34レス)  ■掲示板に戻る■