NO.6731403
狭い世界で避けられてます
-
6 名前:主:2015/12/21 16:55
-
>>1
子どもは一人なので支援級の母親との付き合いは多いです。普通級のママ友もいますがこういう問題はやっぱり言いにくい所があります。
相手の子(A君)はこだわりが強く息子にとてもこだわってます。息子の一言一句行動全てが気になるようで息子がA君の気に入らない言動をすると罵倒が始まります。
母親曰く「可愛さ余って憎さ100倍」なんだそうです。上級生が息子の描いた絵を褒めてくれた時A君は「どこが上手いんですか?無理に褒めないでください」とか言います。もちろん息子は傷つきます。
息子が他の子と遊んでるとやきもちを焼くらしく遊んでる子を殴ります。息子への執着が半端ありません。
学校側も問題にしてくれてそのような状態になった時A君はクールダウンと称して他の教室に連れて行かれてます。
しかし母親はその状況に対し「あなたの子がうちの息子にそういう言動をさせてる」と言います。しかしトラブルになった息子以外の親子には謝罪しまくってます。これで良い感情を持てるはずがない。
子ども同士お互い様の部分は多いです。もちろんそれがないと学校生活は送れません。
しかしその信頼関係を壊してるのは相手です。そんな相手と「お互い様」という信頼関係は築けません。
ご心配頂いた行き渋りの件ですが夫婦と校長と担任と話し合いサブの先生を息子に付けてくれました。
元々学校が楽しくクラスの子たちと仲良くしてたので今は学校に行けています。
しかしそれも母親曰く「贔屓」。何を言うか、学校がサブに着けてくれたら息子が嫌がるから外せ!と言ったのは自分じゃないか。
どこまでも理解不能な保護者です。でもそれに取り込まれた保護者もいるのが事実。
その事実が悲しくてしょうがないんです。