育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6731899

親の知的レベル

36 名前::2017/09/21 13:00
>>18
同じ経験されてる方もやっぱりいらっしゃるんですね。
いろんなお話読んでいて、そうそうこれも同じ!というものもたくさんありました。
中でもとにかく世界の狭さを感じずにはいられなかったことは、まず幼稚園に入って、夫と同級生のお父さんお母さん、後輩だとか先輩にあたるお父さんお母さんの多さに窮屈さを感じました。地元出身の親御さんが多いこと。
あとは同級生同士で結婚しているとか、地元同士で結婚してる人の多さです。そういう人達だと、尚更地元愛炸裂で付き合いにくかったです。
でもここも一応市内なんですよ。でも陸の孤島みたいなかんじかな。隣町も同じような閉鎖的な町です。市内だけでみると、この辺りの地域はそれこそ「田舎者」と見られる所です。

やはり周りに何もない環境で育ち、しかも地元で結婚、子育てをしていくと、どんどん狭い世界のずーっと下の方まで吸い込まれていくような感じかもしれませんね。
我が子には小学時代から、なるべく電車などに乗らせて外の世界を見せたり、いろんな経験をできる限りさせてきました。
最近こんな事がありました。同じ中学から同じ高校へ行った子供の友達からお礼でお菓子をいただきました。そのお菓子、ここから車で20分ほどのお店です。庶民的な普通のお菓子屋さんだと認識しています。夫もそう思っています。
そこの住所は隣の市になるのですが、その友達は「とても高級なお菓子なんだよ」という風な言い方で我が子に渡したそうです。おそらく、隣の市内のいつもはあまり行かない特別なお店で買った、という感覚だったのだろうと思います。
そこは両親とも地元の方です。
この一件が、正にこのスレの話を顕著に表しているなと思いました。
新着レスの表示
スレッドを見る(61レス)  ■掲示板に戻る■