NO.6732528
高校の授業と大学入試
-
15 名前:感覚の違い?:2018/01/29 17:55
-
>>14
例えば、Aの公式を使って出した答えを使って、Bの公式の計算をして、その答えを使ってCの公式に当てはめて出した答がDだとしたら…
学校では、(1)A式の答 (2)B式の答 (3)C式の答は?
と順番に出題されるところが、
大学入試ではイキナリ Dは?
と求められるんだと思う。
解き慣れていないとイキナリDを問われても「あぁ…メンドクサイ」と考える事自体に拒否感でるんじゃない?
あと、理系だと計算式に不備があって説明不足で減点ということもあるから、忍耐力や表現力をつけるために学校の勉強とは別の訓練作業が必要な気がするけどな。