NO.6733044
介護の仕事をしていて常日頃思う事
-
56 名前:44です:2017/12/03 13:26
-
>>53
>そうよ。そうするのが当たり前になってるのが日本。
>それが人の道って感じになってる。
>もちろん、復帰する人もいるのはいる。
>でも…復帰しない人にも同じ治療になるみたい。
>それで儲かるのは医者〜
そうなんだ…本当に無知だわ…私は。
もはや、引導を渡してくれる存在ではないんだね、お医者さんって。
だって、
認知にしても、アルツにしても、治療したからと言って、完治などしないんだよね、絶対に。
だったら、もはや、治療って、何?って思うのよ。
いろうするっていう叔父さん、絶対に治らないな…って、私みたいな、外側にいる親族は皆、なんとなく思ってるみたい。
この間、お見舞いに行こうとして、他の従兄弟達と電話で話をしたら、お見舞い?却って迷惑だろうな、って。
回復?それなに?って、介護してる従姉妹だって、内心思ってるんじゃないかと皆言ってる。
だって、10年以上も介護してるんだもの。
なんとなく介護が始まった位の時は、お付き合いしてた男性はいたみたいだけど、どんどん介護に時間が取られるようになって、とうとう結婚もできなかったし。
認知症やアルツハイマーが、完治する薬は、いつできるのかしらね。
それが、ごく普通に臨床で使える時代になって欲しいわ。