NO.6733094
中1の娘が
-
40 名前:配慮中:2015/09/29 13:51
-
>>1
私は顧問の対応もおかしいと思います。
こちらではドクターストップごときと考える方が多いようですが、実際に医師から子供が言われた経験がないとお分かりにはならないでしょう。
まず、ドクターストップはドクターストップです。
ただの印籠ではありません。
それにより休むことになった旨を顧問に伝えたなら、顧問も部員にその事を伝え、吹く真似だけなんて中途半端な参加の仕方をさせるべきではありません。
また部内でいじめが起きるような連帯責任的なことをすることもおかしいですし、部内で批判が出ても一喝するべきです。
運動部だったうちの子は1月より体調を崩し、入退院を繰り返していて、当然運動はすべてドクターストップです。
荷物を持つのも厳禁ですし、疲れたらすぐに横にならなければいけません。
学校は最大の配慮をしてくれています。
ちゃんとクラスでも部内でも説明があり、教科書も学校で禁止されている置き勉状態ですし、体育の授業も先生の手伝いなど参加できるようにしてくださっています。
クラブは休部し、よくちょっとだけ見学したりしていて、今はそのまま引退となりました。
すべてこちらからお願いしたのではなく、学校が生徒の体のことを一番に考えて最大限の配慮をするとおっしゃってしてくださっています。
先生方も顧問も、クラスでも部内でも温かく接していただいています。
ただ、リハーサルと本番だけ出たいというのはわがままです。
親は、そこは諭さし諦めさせるものだと思います。
うちも、最後の試合を望みましたが諦めさせました。
子供は、自分の体調を省みず無理をします。
特に親の目がないと。
うちもそうなので、学校では担任や顧問、体育の先生が常に手前でストップをかけてくださっています。
ドクターストップを受けて、できるだけ大人しくさせていますよ。
また周囲の空気が批判的だと、どうしても無理をしてしまうものだと思います。
中学生だからとか自主性をと言っても、周囲も中学生と言えどまだちゃんとした判断はできません。
それを指導するのも先生や顧問です。
クラブはあくまでも学校教育の一貫です。
クラブを通して教育がなされないのはおかしいです。
ましてやドクターストップの子を走らせるのは論外です。
私なら、とことん顧問と話をします。
中学生だからと子供に言わせても学校の先生は聞く耳を持たないことは多々あります。
子供の体に関わることなら親が話さないと、いい加減な先生によってとんでもないことをされ、取り返しがつかなくなることもありますよ。
うちの今の担任もいい先生ですし学校長が民間出身で常識的ですが、1年のときの担任や校長は体育会系筋肉思考で大変でしたから。