NO.6734638
旦那の気持ち
-
11 名前:それさ:2017/12/11 11:26
-
>>8
>私は転勤族
>全国転勤で勿論、親兄弟親戚だれもいません。
>子供は三人で専業でした。
>今はこどもは社会人、高3.高2
>
>主人も仕事に忙しく、なんにも手伝ってもらったことなんてありません、
>自分が8度があっても同じく8度あるこどもを病院に連れていったことも一度や二度じゃありません。
>休日も時間があるからといって、手伝うなんて皆無。
>なんにも期待することはなかった。
>主人は稼いでくるのが仕事、私は家のなかをするのが仕事
>子供が学校に入れば、役員をやり、子供会、町会をやり、ボランティアをやり、今に至ります。
>あなたは旦那さんの仕事、手伝っていますか?
>なら、言う権利はあると思うのですが。
>旦那様は生活を支えるために必死で働いている、それでいいじゃないですか?
あなたはやり終えてるから言えるけど、今ど真ん中で助けを求めてる人にとどめを刺すような発言だよ。
主さん、気にしちゃだめだよ。
ヒステリックに怒ってしまう罪悪感と、旦那さんに当て付けみたいにさらに加速しちゃう部分あるのかも。
これはさ、旦那によるけど
sos伝え続けて旦那改造するか、いないものと思って頼るのやめるかなんだよね。
うちは後者。今は子供は大きくなって手はかからないけど、産後一番大変なときに手伝うわけでもなくイビキかいて寝てるだけだった旦那には殺意すらわいてたから、視線に入れてなかったのね。
子供が巣だったあとこの人と添い遂げる意味がみえなくなった。
今になって、子をかわいがりだしたけど、子供だって今さらだしね。
産後クライシスっていうんだって。
ただ、助けてほしい、察して欲しいじゃ男はばかだからわからないんだって。
あれしてこれしてと、具体的にその場で伝えた方がいいよ。
相手を大人と思わず五歳児くらいに思ってさ。