NO.6735823
保育士とか保健婦、看護師だからって
-
21 名前:反省:2018/06/21 20:48
-
>>12
子供の保育と保護者の印象は全く関係ないよ。例えやんちゃで手をやく子でも可愛いよ。それは間違いない。
保護者の情報は保育士皆が会議できちんと把握するから、例えば働いてないけど家庭での保育に問題ある人も預けているんだよね。周りには内緒だけど。
若い保育士さんなんかはお迎え時のお母さんが元気なのに預けてることに納得いかないから顔に出てしまってる場合なんかは注意する。若い先生も憎たらしいからじゃなくて、仕事じゃなくて元気ならママと一緒に居させてやって欲しいと言う思いが出てしまってるだけなんだけど、保育士さん長くやっててもやっぱり子供を育てた人の方が、子供にも個性あって、家庭の事情もあって、子育てが全て影響して子供が育つ訳じゃないんだと柔軟に対応出来るのは仕方ないよね。
若い先生は偏見が強いと思う。
私は独身時代に幼稚園教諭してて、子育て落ち着いてから保育士になったけど、昔を思い出すと反省ばかりだよ。
教科書通りに思ってたから、どんなに見た目素敵なお母さんでも家庭ではちゃんとしてないから子供はこんなになったのかな?と疑ってたし、発達障害も今ほどメジャーでなかったから絶対家庭に問題あると思ってた。
今は子育てのお手伝いをさせてもらう気持ちで働いてるか、私なんかでもドシドシと相談してくれたら時間割いてでも大丈夫です。
>それるかもだけど、子供の親たちをどう思っているのか知りたい。
>やっぱり、うまが合う親もいればそうて無い親もいると思うけど、たとえば保育士さんで、子供はやんちゃなんだけどその親はいい人なので、親切にしてしまうとかその逆とか。親子ともに合わない、なんて言ったら最悪ですよね、お互いに。
>なんか子育て時代はいろいろあったので、あんまりいい思い出が無いわ。
>一生懸命だったんだけどな。
>
>
>
>>子供を上手く育てられるとは限らないよね。
>>うちに来た保健婦は産後悩んでる私になんのアドバイスもくれず、チャッチャと帰っていった。