NO.6736207
内申点のつけ方
-
3 名前:北摂2:2018/07/04 10:58
-
>>1
> 大阪の北摂の公立中学3年生の子供がいます。
去年受験生でした
>
> 中2ころ子供からは、英語のA先生のお気に入りちゃんが45点で5だった、国語のB先生のお気に入りちゃんが70点で5だった。と聞いていました。
>
これってほんとに?
さすがに45点で5は無いと思うんだけどな。
実際に成績表を見たわけじゃないんじゃない?
お友達がでたらめ言ってるとか?
> 先日、大手進学塾の個人懇談で先生から少し気になる点があるといって、「お子さんと同じく5教科の総合得点で430点(5教科それぞれ80点以上)とっているお子さんはお子さんより5が2つ多いです、提出物はきちんと出していますか?」と、言われました。
> 子供はきちんと提出物など出していますし、授業態度も問題ないと担任からも言われていました。
> 我が家としては、中間期末の平均が80点後半だったから4で当然と思っていましたが、5がついていたと聞いて驚愕でした。
> どういった基準で絶対評価なんでしょう、、。
>
> 確実に満点取らないと5はくれないのでしょうか?
> 誠実に励んでいる子供がかわいそうに思え、正当な評価をしない教師に怒りを覚えています。
>
> 北摂の方のご意見をお待ちしています。
うちも大体同じような成績でした。
満点取らないとダメってことは無いと思います。
うちの中学の場合は、各教科に目標とする学力項目があって(例えば、知識、理解、応用・・・・)テストにも同じ項目があってそれぞれに80%以上の点数を維持すれば5だったように思う。
もちろん、その時の学年平均などもいろいろな要素が絡まる用でした。
もちろん学校によって評価の仕方が違うのは当たり前で・・・・・(嫌だよね)
うちの子は大体いつも420点ほどだったけど評定は38とかしかなかった。
でもよその学校だと同じ点数でも評定40だった。
これって3年だととっても受験に不利。
と、うちの子はこんな感じでした。
こんなことくらいしか言えなくてごめんなさい。