NO.6741337
時代が変わっても変わらない価値観ってある?
-
1 名前:SPEED:2017/12/21 11:01
-
最近思うんだけど・・
ちょっと前に、「今ではびっくりな昔の常識」を挙げていくスレ立ってて、すごく面白く読んでたんだけど、「常識」っていうのも時代とともにどんどん変わっていくものなんだよね。
「常識」に限らず、今から30年前と今では世の中がすごく変化してる。
今と30年後は、おそらくもっともっとすごいスピードで変化していくんだろうなって。
子育てしていて、私は私なりに「こうしたほうがよい」と思うことを子どもに身につけさせたく躾してるし、「これはダメ」と思うことは叱ってる。
でも、そういう価値観もどんどん変わっていくんだよね。
みんなと仲良くして欲しい。
これからの世の中、「協調性」だけでは成功はできない。
わがままと言われても笑われても自分のやり方を貫き通す我の強さが必要かもしれない。
とか。
苦手なことでも頑張らせる・・よりも、苦手なことは機械がやってくれる世の中になるから、好きなことだけをとことん極めさせたほうがいいのか?
とか。
学歴だって、あって邪魔にはならないけど昔ほど大きな意味はなくなってきてる気がする。
それと同様に「大企業に就職する」の価値も変わってきてる。
いろいろ考えてしまう。
どんなに時代が変わっても、変わらない価値観って何かあるかな?
例えば、私は「他人に迷惑をかけないように」っていうのも厳しく言ってきてたけど、これだって「何を迷惑と思うか?」の価値観自体が変わってくるだろうしなぁ・・
「思いやり」も大切だけど、思いやりの表し方も変わってきてる。
昔だったら思いやりだと思われてきたことが、今の時代では「おせっかい」になってしまうこともあるし。
みなさんは、「どんなに時代が変わってもこれだけは変わらないから子どもに伝えたい」って思うことといえば、何を思いつきますか?