NO.6742142
息子の体調
-
30 名前:ゆたんぽ:2017/12/28 16:34
-
>>1
様々なご意見や情報や問いを本当にありがとうございます。
以前行った思春期外来は、精神科と心療内科、二つ別の病院です。
説明が悪くてごめんなさい。
体の病気の可能性ですが、私には、息子が無理なことをすることが疲れやすさの原因だとばかり思っていたので、そこまで考えませんでした。
もしも体の病気があるならば放っておいてしまって、今まで随分気の毒なことをしてしまったのだと思います。
とにかくまずはご指摘いただいた病気があるのかないのかは、早々にハッキリさせねばと思いました。
とくダネの発達障害のコーナーを、動画を調べたら見つかったので観ました。
女性の経営者の方と息子は、確かに似ているところが多いと思いました。
発達障害だけでなく、鬱や他の持病でも同じようなことは起きると思いました。
私に似ているお母さまのお話しですが、自分では似ているかどうかよくわかりませんでした。
書いて下さった方の身に起きたならば、堪忍袋が切れて言われるだろうことは、きっと私は強く言わなそうに思われたのですね。
私も腹が立ちますし言いますし、感情的になったりしていますよ。
中学を出てすぐ働く子だっているわけだし、高校生でアルバイトしている子もたくさんいるし、高学歴ニートみたいなこともあります。
学歴よりも自立のほうが気がかりです。
人並の大学や就職は今のままでは無理でしょう。
そうしたがっているのも、出来ると思っているのも本人なんですよね。
息子は気持ち的に教室に入りづらい状態になったことはなくて、外では無理してでも普通にきちんとやろうとするとか、最終的に起き上がれなくなるまで止めても学校をやすみませんでした。
なので、ガラスのハートなのかどうか分からないです。
ただ息子の考えが甘く見えるところは多分にあるし、それは私の育て方というか、私自身にまだ自覚していないダメなところが何かあるせいかもしれません。
最初どこまで書いたらよいのかわからなかったので、色々と後になってすみません。
息子が得意だったり好きなことが二つあるのですが、私としては息子が今現在望むことのほうではなく、もう一つのほうが良いと思っています。そちらは大学に行かなくても、またいずれ独立して自分のペースで働きやすくなる可能性もあることで、経験者になればアルバイトにしても時給がいいようだし、短期での募集も多くある仕事だと思います。
息子もそれは否定しないのだけれど、でもより体力的に大変なほうを選んで、出来る、やらせてくれと言っています。
私は嫌だと言っていますが、息子は受験勉強を続けています。
私の望みは大学よりも、本人なりに、出来る限り元気でいる生活を、自分で考えてしようとくれることです。
でも今の私にはこれ以上の説得は難しくて、放り出して倒れても知らんぷりというのも難しいです。
せめて自分自身で体調管理やペースのコントロールを徐々に出来るようにしむけたいと思います。
書いていただいたように、ルーチンで動くことが決まっている用事をちゃんと作ろうと思います。
うまくまとまらず、まだずれたことを書いているのかもしれないですが、、、
色々な角度からお話をして頂けて本当に有難いです。
説明足らずで文章も下手な事について申し訳ないです。
また前のように、高熱があるみたいに苦しそうに毎日毎日朦朧と眠り続ける息子はもう見たくないです。
皆様のおかげで、その為に今することが少しは見えてきました。
ありがとうございます。