NO.6743920
人間関係に疲れました
-
27 名前:ピント外れ:2017/02/05 19:16
-
>>25
わたしが先輩風の人なんだけどさ、
読んでて不思議なんだよな。やることなすことタガが緩んでると言うか、ピント外れというか。
まず新人に対する指導はよい。
でも、滅私して新人に尽くす必要はない。
指導したいのなら、新人が仕事覚えて伸びるように指導するべき。
あれこれやってあげるのは指導じゃない。
さらに、その新人が力をつけてきたときに、おそらくパワーバランスが崩れてきたのよね。相手は人付き合いもうまくてみんなに取り入るのが上手、仕事もこなすようになってきた。
だったら「同僚」になればいいのに、主さんの頭には「自分は先輩」の意識が強くあるから敗北感とわずかなプライドで訳の分からない指令を出してみたりする。
これでさらにこじらせて、会話もしない社内ひきこもりになろうかとしてるんだと思うけど、どれも相手が悪いわけじゃなくて主さんの考え方一つと思うのよね。
自分は先輩なの!という意識を捨てて付き合ってみたらどうでしょうかね?
やって欲しいことをやってと頼んでみて断られてもサラっと流すとか、そもそも自分でやれることを人に指令を出すようなことはしないとか。
ある程度の足並みがそろったら、あまり先輩風を吹かせず、横並びで仕事をするようにしたらどうかしら?
たぶん、先輩面の仕方が馴染んでないから余計におかしく見えちゃうんだと思うんだ。