NO.6745003
新郎の母親の服装
-
39 名前:留袖着て良かった:2018/01/16 12:46
-
>>1
昨年秋に花嫁側の親戚の結婚式がありました。
私は留袖、娘は振袖、他の親戚も女性は留袖や振袖です。
ただし、車椅子のおばあちゃんだけはトイレの都合もあり、上は黒っぽいきらびやかな感じの洋装でドレスでもなく、下は黒いズボンでの参列となりました。
私は自前の留袖で、細かった若い頃に作ったので、サイズがギリギリだし着物はしんどいので不安だったから洋装にしたかったのが本音でしたが、花嫁さんに留袖にして欲しいと言われて1日頑張りました(笑)
花嫁さんからの要望なので、他の親戚もレンタルしたり着付けしてお金はかかりましたが、それなりに綺麗に仕上がっていたと思います。
参列してみたら、花婿さん側も留袖、振袖が多く、制服の学生さんと、洋装の方は少なかったです。
両家の母親はもちろん留袖です。
しかも花婿側は離婚はしてますが、母親が出席でした。
久々の親戚の結婚式でしたが、正直やはり留袖にして良かったと改めて思いました。
親戚一同の写真撮影で、永久に一生証拠が残るんですよね!
私にしてみたら、いくつか出席したうちの親戚のうちの一つの結婚式だったとしても、、、。
花婿さんと花嫁さんにしてみたら、一生に一回(多分)の記念すべき結婚式のはずですから、二人の子供にも、また孫にも、こんな感じの結婚式だったんだよ〜と写真が物語っていくのかと、、、。
写真だけでなく、ビデオも、インスタも、全てが残ってしまう(笑)
披露宴の間にアプリをダウンロードしたらすぐに結婚式の写真が見れて、スピード感も半端ない(笑)驚いてしまいました。
あえて言うなら、少し残念だなと思ったのが、逆に参列したお友達の洋装です。
殆どの若い女性が、黒色のドレスに白色か黒色のショールでした。
落ち着いた緑色のドレスが1名いたくらい。
費用もかかるから毎回同じ黒色ドレスなのかもしれませんが、昔と比べるとちょっと暗い?気がしました。
振袖だと一番華やかにはなるから独身者にオススメですが、せめて明るい赤ピンク系や、黄色に緑に、黒までいかずとも紺色とか、皆さん若くて綺麗なのにと、ちょっと寂しく感じてしまいました。
決して花嫁も含めて本人達や他の親戚に文句を言う訳ではありませんが、出席した方々の心のうちは分からないものです。
両家で相談しあっても、行き違いもあれば誤解もある、本人達がそれで良いと思っていても、周りが違ってたり。
自分の結婚式の写真にも、本当に平服で参列してた相手側の出席者に違和感を覚えたのも思い出しました。
もちろん写真にも残ってしまってますし、親戚全員に配ったので、皆さんがどう思われたかまでは、、、。
色々と考えると結局は、一番間違いない格好での参列が恥をかかなくて済むと言う事になると思います。
昔からの伝統とか行事とか風習とか、何故それが残ってるのかを考えたら、一番スムーズかもしれませんよね。
昔の人達も色々と考えて工夫して、苦労して編み出したんだと思います。
花婿花嫁が幸せになれるように、ご縁があったことを未来に向けてお祝いするのですから、周囲の方も最大限の誠意を持って気持ちを形にする事が大切なはずですよね。
簡略は簡略なりの式、正式は正式なりの式だと思います。