NO.6752970
大学推薦入試と英検
-
34 名前:主:2018/06/19 22:17
-
>>1
沢山のアドバイスありがとうございます。つい愚痴も書いてしまいました。
障害の件は、小学校低学年の時から親子共々出来る限りのことをしてきて今があります。支援を相談して、要請して、要請して、教育委員会がやっとメモソフトポメラの使用を許可してくれましたが、現場の学校では全く理解を得られず、結局使用を諦めました。ポメラ機能も学校のノートを取るには向いていませんでした。今ならタブレット使用を許可されていたかもしれませんが、当時はまだまだでした。
2割失点ということは、8割は取れるということなのです。障害云々の世界では、テストで8割取れて何が問題なのか?となります。高校3年で英検3級はレベルが低いですが、中学レベルをクリア出来るなら障害ではないでしょう、となります。
こちらでは障害ありと指摘されますし、私も子供もあると思っています。診断は、障害とまではいかない、グレーです。でも現実の教育現場では障害はなし、努力不足の結果となります。どれだけ働きかけても変わりませんでした。
もうこの点は致し方ないと、絶望として受け止めています。おっしゃって頂いているように、大学以降はパソコンがあるので、タイピングだけは小学校からやらせています。
勉強嫌いになってしまわぬよう、離れてしまわぬよう、低い自己評価を少しでも上がるよう、民間の臨床心理士の相談室を利用しつつ、悩みながらここまで来ています。
すみません。今回はこのお話ではないのと、荒れたくないので、障害のことは以上でお願いしたいと思います。
指定校推薦のことは、学内のことは学校に聞かないと分からないということですね。
子供がイライラしていて聞けそうな状態でなく、こちらで質問してしまいました。子供より成績のよいお子さんが志望すれば選ばれないし、成績が拮抗すれば他要素が考慮される。ここで英検の成績が考慮されればダメですね。
さっき子供は、大学、学部案内の本とにらめっこしていました。自分でも必死で考えてるみたいです。落ち着いたら、先生と話すことやTOEICのことも話します。あとは見守りつつ経過を見ていきたいと思います。
色々と参考になるお話ばかりでありがたかったです。
再度ありがとうございました。