育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6756285

母の気持ち

36 名前:主 長文:2015/11/08 21:57
>>1
いろいろなご意見をありがとうございます。全てそうだなぁと思いながら読みました。

妹の気持ちが判らないのか?ということですが、これはお互い様だと思っています。妹の方が母を理解しているというのはその通りかもしれません。人生の半分以上別居している私と40年以上も一緒に暮らしている妹とでは違うでしょう。

母への印象は私と妹では大きく違います。
母は私に対して敏感過ぎるほど心配症です。勝手に私のことを過食嘔吐だと思い込んで実家に帰る度に、1時間おきくらいにこれ食べなさい、それ以上痩せるなと言い続けます。吐いていないと言っても信じません。反対に妹が夜食べないダイエットをしていても何も言いません。

だから母に話した後、フォローできないからだという意見もその通りだと思いました。

母は私が通院していること、服薬していることは知っています。何度か入院もして保証人を頼んだので。今まで私も母も病は治ると信じてきました。遠方に住んでいるので、実家に帰るのはお盆と正月だけですが、その時には私の病気についてこんな放送やってたよとテレビを録画してくれていたりします。
それが先日、診断名が変更となり、治る可能性はほとんどないと告知されました。
話すかどうかというのは、変わった診断名とこの先も治らないという内容です。妹にはこれからも長い付き合いになるので話しました。家で秘密するのは辛いかどうかも確認し、自分は大丈夫だけど、となって親が心配するのは当然なんだからと続きます。

私はもう45歳を超えています。母の子供ではありますが、もう私の方が親を支える立場になっていると考えています。
それに子供に何かあったら本当に心配で辛いことを身を持って分かっているので、母にはこれ以上そういう思いはさせたくありませんし、疲れさせたくないので何かしてほしいとも思いません。

だから妹が同じ子供の立場で親が心配するのは当然だと発言したことにはやはり違和感があります。でも心配してくれての発言だという意見には確かにそうだとも思いました。

今のところ治療内容は変わらないし、母と一緒の時に何かが起こる可能性も低く、服薬内容は薬手帳を携帯しているので問題ありません。

妹に対していやいや子供いないのにと思ったのは事実なので撤回するつもりはありませんが、つい思ってしまう私も何だかななんだろうと反省しました。

長文になってしまって自分でもちゃんとお返事になっているか分からなくなってきました。すみません。
新着レスの表示
スレッドを見る(43レス)  ■掲示板に戻る■