NO.6759600
母亡き後の色々・・教えて下さい 長文
-
11 名前:主:2018/03/01 15:04
-
>>8
>あなたが最終的に得た金額の一割程度はかかります。
>
そういう計算法なんですね。では、まったく相続出来なかったらそこまで支払いは高く無いと言う事ですね?
>それは、他に介護する人がいた場合の話です。
>あなたしか兄の扶養をする人がおらず、
>また、親からの贈与を受け取っているという状況で、
>兄を扶助するお金がない、と証明しなくてはなりません。
あの・・・
介護と言われましても、私からすればただ怠けて働かない兄なのですが・・・
ただ働かないだけで扶養される立場になれるのなら、私が離婚して無職で生活保護を受ければ、兄は私の扶養義務が生じるのですか?
働かない勝ちですよね・・
実際、兄が扶養されるべき人だと判断された場合、私以外にはいません。
初めてお聞きした話なので勉強になりました。
>面倒をみろとは言わないでしょうが、
>金銭的に余裕があるとみなされたら、
>金銭的援助は求められます。
それも断れるとお聞きしたのですが、そんなに簡単では無い様ですね。
>
>お母様のお金は、お母様のものですから、
>あなたにはどうしようもありません。
それは分かっています。
ですが、母の死後は私にも権利があります。
どうせなら生きている間に使い切って欲しいとさえ思います。
それぐらい兄に一人占めさせるのが癪です。
金じゃないだなんて嘘は言いませんが、私の中で兄にだけ相続させたい母と、私なんて一銭も渡す義務はないと思っている兄への復讐が大きいです。
万が一、母が遺書を書いていたとしても、遺留分を主張してマンション無いの家具一式持って帰ってやろうと思っています。
それで捨ててやろうと思っています。