NO.6759600
母亡き後の色々・・教えて下さい 長文
-
59 名前:主:2018/03/02 15:30
-
>>54
ありがとうございます。
遺産をもらってしまうと、将来兄の面倒を見なくてはならない。
のではなく、遺産をもらっても、もらわなくても見なくてはならないのではないでしょうか。
遺産をもらわなかったら、兄の面倒から逃れられる保証はないし、兄の面倒と遺産は全く別の話なんですよ。
役所から連絡があった際に「遺産を受け取りましたね。だからお兄さんの面倒をみて下さい」なんて役所から言われないです。
遺産相続は私の権利。
兄の面倒は私の義務。
どちらも別の話です。
兄の面倒を見る場合、私が半分遺産を貰えばそこから使える訳です。
私がきちんと半分もらっておいて、置いておいて、兄の面倒を見る時用にする事も出来ます。
反対に私が遺産放棄したからって、兄の面倒から逃げる口実にはならないですよ。
全部引き継いだ兄がすぐに使い果たし、生活保護への道が近くなる恐れもあります。
それと、私はしっかり遺産を半分もらってからは兄と連絡を取る気もありません。
現に今も母と兄は私の引越し先もしりませんし、電話番号もしりません。
携帯番号とメールアドレスしか伝えておらず、前準備も出来ています。
同じようにご兄弟の将来を案じている方がいますが、役所から連絡あれば必ず兄弟が見なければならないと思っていますか?
その兄弟にも家族があり、その家族にも世話が必要な人が居た場合、いくら経済的に余裕があっても断れるし、役所は決して強要しないです。
私の場合は、自分の子が特定疾患を利用している程の病気がありますし、私は母との関係に悩みすぎて精神科に通っていた時期もあり現在週3のパートしかして居ないので、収入がほとんどありません。
私に充分な収入があれば兄の面倒を迫られるかも知れませんが、まさか主人の収入から私の兄を見なければならない義務は無い筈です。
最後の便りは私の兄に対する情だと思いますが、それは無いです。
もちろん前まではありましたし、今でも昔の仲良かった頃を思い出すと涙が出てきますが、こうなってしまってからは兄が路上生活者になっても他人になりきれます。
思い出しましたが、私が心身ともに消耗していた頃、母に「私に子供が出来て、幸せに生活してても兄の将来が不安で仕方ないんだろうな。私は一生幸せになれることは無いのかな?」と言うと役所で聞いて来たらしいです。
母の口からはっきりと「お母さんが死んで役所から連絡あったら私は見れません!」と断るように言われました。役所はしつこくは無いらしいです。
その事を考えると母はまだ私に愛情があったのかな?
路上生活者は離婚した妻や子供がいる方が沢山いるんですよ。
すごく立派なお子さんがいる人もいて、生活保護を受ける際に連絡したら縁を切って家族ではない!ときっぱり援助を拒否するから強要出来ないらしいです。
なので同じような兄弟がいる方は安心して欲しいです。
きっちり財産を受け取って、支援する時の為に置いててもいいし、遺産放棄して縁を切る事は出来ます。
母が私に愛情さえあれば、母の死後は兄にたまに会いに行こうと思っていましたが、もう実家とは縁を切りたいので母が私を傷つけてまで守りたかったお金を奪ってから縁を切って、母の思いは全て遂げられなかった形にしたいです。