NO.6764340
頼って当たり前の人
-
39 名前:言ってる:2017/10/26 09:50
-
>>12
それが悪いというんじゃなく、「してやるよ」を誘発する台詞を使う人だなと思っただけ。
私も以前は考えなしで、しかもドジが多かったので、人にフォローしてもらうことが多かったの。「困った、どうしよう」って言ったら、こちらが助けを求めたつもりじゃなくても、相手も「知るか!」と思いつつも、渋々フォローしてくれる人はわりと多い。「どうしよう」は「どうにかして」とお願いしたも同然らしいの。
私は迷惑かけることが申し訳なくて、そのうち「どうしよう」じゃなく「こうします、大丈夫です」と言うようになった。私が「どうしよう」と言う時はハッキリ相手にどうにかしてと言いたい時で、たいていそれで気付いてくれるけど、そうでない時には重ねて「助けてくれませんか?」とお願いするようにしている。
言葉の使い方は人それぞれで、「今月貧乏なの〜、奢ってよ〜、あなたはお金持ちでしょ〜」を、そんなつもりじゃなく言う人もいれば、雑談に出てきた「私、今月ピンチなの〜」を奢りを要求されたと受け取る人もいる。
上の人は特に深読みせず言葉を言葉通りに受け取る人だろうと思う。それが悪いとは言わないけど、「頼まなくても周りが勝手にしてくれるの」は違うと思っただけだよ。
相手を助けるかどうかは自分が決めればいい。脅されたわけじゃないんだから、お願いされても嫌なら断ればいいんだよ。でも断れなくて「こんな図々しいお願いをされた!」と憤慨する人も一定数いるので、そう言われたくなければ、不用意に「困った、どうしよう」は口にしないほうがいいと思う。
と書いても上の人は見ないんだろうけど、まあいいよ。上の人はそのままでいいと思う。