NO.6764768
居酒屋のお通しシステム
-
8 名前:主:2017/08/19 16:44
-
>>1
皆さんありがとうございます。
居酒屋の「お通し」って飲む人のおつまみ的な事で出されるんじゃないんですね?
その居酒屋で「では、お下げしますね」と子供の分の小皿を下げられて、お通し量が子供2人分ついて無かったので、次に行った白木屋で最初に「この子は子供なのでお通し2つで」と言ってみたんです。(子供一人連れ)
そしたら主人と2人分のお通ししか来ませんでした。
子供は背が大きいので今まで大人だと思われていたのかな?と思っていたけど、子供はお酒飲まないから断わるべきなんだと思ったんですけど、お酒のアテがお通しでは無いんですね・・・小皿セットがお通しなのか?コースターがお通しなのか?それとも明らかにお酒のアテがやっぱりお通しなのか?
そのよく行く居酒屋って「炉端居酒屋」なんです。
本当においしいです。
サバやアジを目の前で焼いてくれてご飯もおかわり自由。
高校生息子を連れて行ったら800円の定食でごはんおかわりして大満足です。
高校生娘はダイエットしたいから私と主人の居酒屋メニューをつまんだりサラダを頼んでチビチビ出来る。
これだけ言っといてなんですが、別に不満は無いのです。
だけど、最初入った時の「お酒ですか?お食事ですか?」の意味がいまだに分からないからもしかして何か理由があるのかと思いました。
その店独自なんですね。
次に行った時は「子供は食事、私はお酒です」と言ってみます。
「何が違うんですか?」と聞いてみようかな。
ありがとうございました。