NO.6786096
受験に縁遠い人と話すとストレス
-
73 名前:なんといえば納得?:2018/03/21 20:34
-
>>1
答え方の例文
>例えば義母。
>知り合いの孫と比べて「どこか行ける大学はなかったの?」とか「◯◯さんの孫はすんなり大学行けたみたいよ」とか。
そっかー
○○くんが納得いくまで頑張ったらいいよ
>同じ年の自分の子は高卒で就職したから一番最初に社会に出て自立した子だと誇らしげ。
うちの子はバカだから
就職したよ、でも本人頑張ってるからそれでよかったと思ってるんだ。
主さんとこは頭いいから高い所狙ってるんだよね、凄いと思うわ!頑張ってるよね、応援してるよ!
>もう一人のママは同じ年の息子が偏差値40の大学に推薦で入り一安心。
うちの子は主さんとこと違ってアホだからさ(笑)
どうにか底辺大学に滑り込めたのよー
それでも私は嬉しいんだ。
主さんとこはうちとは違って優秀だから色々大変だと思うけど頑張って欲しいわ!
とか言う感じで
謙遜というか自分サゲしてほしかったんだろうなーと思う。
そしたら少しは納得というか
自尊心が守られたのでは?
レベルが違うことがストレスなのではなくて
主さんからしたら全然自慢に思えない事を自慢気に話されるのがストレスなんじゃない?
会社の人の発言なんかはどーでもよい。
どうせお互いなんにもわからないだろうし
気にする必要ないよね。
まさか、そんな同僚にまで主子がすごく優秀で!なんて
知って欲しいわけないだろうし。
頭の良い主さんならわかるでしょ?
けどもしこれが
要するにうちの息子はすごく優秀で!!
だからあんたたちには解らない悩みなのよ!!
てのを理解してもらおうとするならそれは
傲慢かな。
みんながみんな凄く出来る訳じゃなくて
それぞれの土俵というか立ち位置をわかった上で安堵したり誇らしく思ったりしてるのだろうと思う。
それの何が悪いのかな。
だったらそれを理解してあげて
良かったね!
って言ってあげられないのかな。
主さん頭いいんでしょ?
もうちょっと考えが及んでもいいと思うんだけど?
>こんな気持ち分かって下さる方いますか?