NO.6799619
小規模校の親の当番 どんな感じ?
-
3 名前:乙乙:2016/04/29 18:05
-
>>1
いつもの釣りキチさんね。
あのね?常識的に考えてそんな学校無いから。
生徒が少なけりゃ保護者の負担は無くなるの。
長文お疲れさん。
誰も釣れなくて残念だったね。
次はもうちょっと頑張ってね。
>娘が通う小学校は
>・人数が多い学年でも一〇人前後の超小規模校。
>・二、三人兄弟が多いので、保護者数は児童数より少ない
>・学区が無駄に広い
>・週に登校時の旗持ち・下校時の旗持ち・校内見回りが
> 一回ずつ計三回。これが卒業まで続く
>・登校時の旗持ちは朝七時から八時半までの一時間半
> (自由登校で、登校時間は七時〜八時だが、
> 遅刻の子のために更に三〇分は待つ決まり)
>・下校時の旗持ちは十三時半〜十五時か十五時から
> 十六時半のどちらか
>・校内見回りは一日中で弁当持参
>・人数がぎりぎりで、出産前後や感染症、
> 入院以外は免除なし
>・ファミサポ?なにそれ?美味しいの?状態
>・敬老会から少数の有志が加わってくれるが、
> 体力や体調の良し悪しであまり無理はさせられず
>・時期によってはプール当番や行事のお手伝いも
>
>といった感じでかなり保護者負担がキツイです。
>
>主人が自営を始めるにあたって、一昨年ここに
>引っ越してきましたが、主人は夜明け前に家を出て
>帰ってくるのは深夜。
>一切頼れないから娘の学校のことは全て私の仕事。
>高学年からはPTAの役員が待ってます。
>
>当番のたびに、ふざけて道路に飛び出す男子に怒ったり
>下校中に迷子になった一年生を保護したり
>授業中に教室を飛び出していった子を探したり
>休み時間に殴り合いの喧嘩してる子達の仲裁したり
>先生に怒られて泣いてる子を慰めたり
>毎回なんらかのトラブルの対応に追われ。
>
>登下校時の道が悪くてケガして歩いてくる子も
>毎回数人はいるので、私のリュックには
>傷を洗う用のミネラルウォーターが数本と脱脂綿、
>いろんな柄やキャラの絆創膏が詰まってます。
>
>もともと体が丈夫ではなく、嫌だ面倒くさいと思いつつも
>ケガして泣いてる子を手当てして、好きな絆創膏を
>貼ってあげた時の笑顔の可愛さに癒されたり
>「田中のおばちゃん、コレこないだのお礼!」と一生懸命
>造ったであろう可愛い手作りの小物を頂いたりすると、
>ここに引っ越してきてよかったな〜と思う時もあり
>複雑な気分です。
>
>小規模校にお子さんが通われているお母さん
>親の当番とかどんな感じですか?
>同じような感じでしょうか?