NO.6799619
小規模校の親の当番 どんな感じ?
-
6 名前:乙乙:2016/04/29 19:26
-
>>1
おかしいと思うところツッコムよ
>娘が通う小学校は
>・人数が多い学年でも一〇人前後の超小規模校。
普通これだけ少ないと統廃合されるけど?
>・二、三人兄弟が多いので、保護者数は児童数より少ない
父親や祖父母どこ行った?
>・学区が無駄に広い
スクールバスないの?
普通あるよね
>・週に登校時の旗持ち・下校時の旗持ち・校内見回りが
> 一回ずつ計三回。これが卒業まで続く
人数少ないとこは自治会も総動員するはずだけど?
それに広い学区ならスクールバスがある筈だけど何でないの?
>・登校時の旗持ちは朝七時から八時半までの一時間半
> (自由登校で、登校時間は七時〜八時だが、
> 遅刻の子のために更に三〇分は待つ決まり)
このご時世登校班がない学校なんて聞いたことない
>・下校時の旗持ちは十三時半〜十五時か十五時から
> 十六時半のどちらか
部活は?
部活やって遅くなる子は
どうでもいいの?
>・校内見回りは一日中で弁当持参
最近は子供の気が散るからと不審者対策で基本部外者立ち入り禁止なんだけど。
第一お弁当どこで食べるの?
>・人数がぎりぎりで、出産前後や感染症、
> 入院以外は免除なし
だから普通は祖父母や自治会動員してるって。
>・ファミサポ?なにそれ?美味しいの?状態
ファミサポのない地域なんて聞いたことない。
外国の話?
>・敬老会から少数の有志が加わってくれるが、
> 体力や体調の良し悪しであまり無理はさせられず
この高齢化社会で年寄りが少ないってあり得ん
>・時期によってはプール当番や行事のお手伝いも
生徒が少ないから十分教師で対応できるでしょ。
ウチの子の学校全校で百人ちょいだけど
十分先生達で対応できてるよ
>主人が自営を始めるにあたって、一昨年ここに
>引っ越してきましたが、主人は夜明け前に家を出て
>帰ってくるのは深夜。
>一切頼れないから娘の学校のことは全て私の仕事。
>高学年からはPTAの役員が待ってます。
何で低学年の親はやらないの?
人数少ないなら役員もすぐ回ってくる筈だけど
>当番のたびに、ふざけて道路に飛び出す男子に怒ったり
今時こんなおバカいる?
てか人様の子怒っちゃダメでしょ
>下校中に迷子になった一年生を保護したり
一年生は親同伴で登下校が当たり前なんだけど?
>授業中に教室を飛び出していった子を探したり
こういう子は加配がつく筈だけど?
それに探すのは用務員の仕事
>休み時間に殴り合いの喧嘩してる子達の仲裁したり
これは教師の仕事
保護者が手を出すことじゃない
>先生に怒られて泣いてる子を慰めたり
はい?
悪いことして怒られたんだから
ほっときゃいいの
なんで甘やかす?
>登下校時の道が悪くてケガして歩いてくる子も
>毎回数人はいるので、私のリュックには
>傷を洗う用のミネラルウォーターが数本と脱脂綿、
>いろんな柄やキャラの絆創膏が詰まってます。
いやいやいくら最近の子が軟弱でも
しょっちゅう転ぶような子はいないから
道が悪いってまさか山越えでもしてくるの笑
それに今はアレルギーの子がいるから勝手に手当てしないよう学校から指導がある筈だけど?
>もともと体が丈夫ではなく、嫌だ面倒くさいと思いつつも
こういう人に限って病気ひとつしたことないんだよね
>ケガして泣いてる子を手当てして、好きな絆創膏を
>貼ってあげた時の笑顔の可愛さに癒されたり
今の子絆創膏で喜ばないから
それに学校はキャラもの禁止
アレルギー(以下略)
>「田中のおばちゃん、コレこないだのお礼!」と一生懸命
>造ったであろう可愛い手作りの小物を頂いたりすると、
普通受け取らないでしょ
トラブルのもとだよ
以上
あー疲れた
>>1おかしいと思うところツッコムよ>娘が通う小学校は>・人数が多い学年でも一〇人前後の超小規模校。普通これだけ少ないと統廃合されるけど?>・二、三人兄弟が多いので、保護者数は児童数より少ない父親や祖父母どこ行った?>・学区が無駄に広いスクールバスないの?普通あるよね>・週に登校時の旗持ち・下校時の旗持ち・校内見回りが> 一回ずつ計三回。これが卒業まで続く人数少ないとこは自治会も総動員するはずだけど?それに広い学区ならスクールバスがある筈だけど何でないの?>・登校時の旗持ちは朝七時から八時半までの一時間半> (自由登校で、登校時間は七時〜八時だが、> 遅刻の子のために更に三〇分は待つ決まり)このご時世登校班がない学校なんて聞いたことない>・下校時の旗持ちは十三時半〜十五時か十五時から> 十六時半のどちらか部活は?部活やって遅くなる子はどうでもいいの?>・校内見回りは一日中で弁当持参最近は子供の気が散るからと不審者対策で基本部外者立ち入り禁止なんだけど。第一お弁当どこで食べるの?>・人数がぎりぎりで、出産前後や感染症、> 入院以外は免除なしだから普通は祖父母や自治会動員してるって。>・ファミサポ?なにそれ?美味しいの?状態ファミサポのない地域なんて聞いたことない。外国の話?>・敬老会から少数の有志が加わってくれるが、> 体力や体調の良し悪しであまり無理はさせられずこの高齢化社会で年寄りが少ないってあり得ん>・時期によってはプール当番や行事のお手伝いも生徒が少ないから十分教師で対応できるでしょ。ウチの子の学校全校で百人ちょいだけど十分先生達で対応できてるよ>主人が自営を始めるにあたって、一昨年ここに>引っ越してきましたが、主人は夜明け前に家を出て>帰ってくるのは深夜。>一切頼れないから娘の学校のことは全て私の仕事。>高学年からはPTAの役員が待ってます。何で低学年の親はやらないの?人数少ないなら役員もすぐ回ってくる筈だけど>当番のたびに、ふざけて道路に飛び出す男子に怒ったり今時こんなおバカいる?てか人様の子怒っちゃダメでしょ>下校中に迷子になった一年生を保護したり一年生は親同伴で登下校が当たり前なんだけど?>授業中に教室を飛び出していった子を探したりこういう子は加配がつく筈だけど?それに探すのは用務員の仕事>休み時間に殴り合いの喧嘩してる子達の仲裁したりこれは教師の仕事保護者が手を出すことじゃない>先生に怒られて泣いてる子を慰めたりはい?悪いことして怒られたんだからほっときゃいいのなんで甘やかす?>登下校時の道が悪くてケガして歩いてくる子も>毎回数人はいるので、私のリュックには>傷を洗う用のミネラルウォーターが数本と脱脂綿、>いろんな柄やキャラの絆創膏が詰まってます。いやいやいくら最近の子が軟弱でもしょっちゅう転ぶような子はいないから道が悪いってまさか山越えでもしてくるの笑それに今はアレルギーの子がいるから勝手に手当てしないよう学校から指導がある筈だけど?>もともと体が丈夫ではなく、嫌だ面倒くさいと思いつつもこういう人に限って病気ひとつしたことないんだよね>ケガして泣いてる子を手当てして、好きな絆創膏を>貼ってあげた時の笑顔の可愛さに癒されたり今の子絆創膏で喜ばないからそれに学校はキャラもの禁止アレルギー(以下略)>「田中のおばちゃん、コレこないだのお礼!」と一生懸命>造ったであろう可愛い手作りの小物を頂いたりすると、普通受け取らないでしょトラブルのもとだよ以上あー疲れた