育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6804332

貧乏辛い

26 名前:公文:2016/02/18 15:09
>>23
>>5年生から公文は行かせない方がいいと思います。
>>公文で採点の仕事をしていたので、そう思います。
>ごめんなさい、横ですが、どうして五年生から公文行かせないほうがいいのか教えていただけると助かります。
>公文、検討中の四年生が
>おりますので…

私が公文2カ所掛け持ちで仕事をしていて感じた事なんですが
公文をやらせて1番成果が出るのは就学前〜低学年の子だと
思いました。

小さい子は先生が時間を作って1対1もしくは1対2で
教えていますが公文は基本自立した学習自立した行動を
養おうって考えなので段々と手を離す感じ。

高学年くらいから入ると、どこからプリントをはじめるか
先生が決めて(余裕で出来る所)けっこうほったらかしで
積極的に先生に聞ける子とか活発な子
親がうるさい子には特に目をかけますが
何も言って来ない親や大人しい子はあまり気にしないんです。
これが経営なのかな?と怖かったです。

すごく時間がかかって子がいて親は頑張って勉強してるのねと
思って家で待っていると思うんですが
そうでもなかったです。
同じ問題をずーーっと悩んでいて
私はすごく気になって見ていたんですが。。。

バンバン先の学年に進めたいから、すごく難しい問題を解けたり
かといって基礎が出来ていなかったりのまま
プリントが進んでいくんですよね。

お子さんが活発でお母さんもうるさく先生に注文するなら
良いかもです。

うちは5年生くらいから個別にしました。
でもお金がかかるので進研ゼミにしたけど
大学も偏差値のいい所合格出来ました。
新着レスの表示
スレッドを見る(34レス)  ■掲示板に戻る■