NO.6808896
いじめは学校の責任か
-
14 名前:違うと思う:2017/02/03 12:45
-
>>1
学校は基本道徳をベースに学校で起きた事件やトラブルを扱う。
頭が悪い保護者の場合
スタート→「どうして!何が!」
このやりとり開始で学校側から
「再発防止に努めます」
と、個人情報の保護のため、具体的な解決方法を明確にせず説明義務を行使して終了。
学校の事情が分からない保護者はスタートに戻り同じ事を切り返すけど、学校には個人情報の保護が絶対のベースににあるから平行線で終了。
頭の良い保護者の場合、スタートをPTAに切り替えてくる。
保護者主体の説明会開催を開けば、相手の情報は学校から待たずとも、同情や同調する保護者から情報が回ってくる。
手に入れた個人情報は弁護士を通して内容証明を送れば教師不介入で虐めは解決するよ。
ついでに暴力受けていたら学校に相談する前に病院に診断書を取り、少年課に相談以後受理するまでの手順を聞き、教師には加害者親に警察に相談した。出方によっては受理して刑事事件として扱ってもらえるよう準備している。担当刑事は○○だという事を先方に伝えるだけで構わない。で話し終了。
前回この流れで私達家族主体で動いたら、加害者親が土下座してきたよ。
そして加害者の子供はビックリするくらい虐めなくなったよ。
うちは殴られた時に取った診断書と少年課の担当刑事の名前が加害者児童の抑止力になって大人しくなったよ。
教師に相談と話し合いはバカがすることだと最近気付いたよ。
>いじめが発生したら、学校だけが責められるように感じるのは私だけ?
>
>まず、いじめる側の家庭問題じゃないのか?
>意地悪でやる気のない先生もたくさんいるけど、だからっていじめが起きるわけじゃないよね。
>継続的にいじめがあって現場になる学校も情報提供したり働きかけは絶対必要だけど、テレビのインタビューで恐縮しきってる先生はかわいそう。
>
>いじめる側の親が一番最初にインタビューされれば良いと思う。