育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6814959

ツ鄲﨨ョウリケサ、ホコロネス

14 名前:想像:2016/10/30 15:32
>>12
我が家の地域では引取訓練がされるようになったのは、
東日本大震災以降。
それまでの避難訓練は、校庭や体育館に集まって、
「○○分で避難できました」シャンシャンみたいなの
だったらしい。
ちなみに関東地方です。

大川小も引き渡した子もいたけど、
大半は残っていた。
一緒に様子を見ていた保護者もいた。
避難用にスクールバスも待機した状態だった。

市広報車等の再三の避難の呼びかけにも
なかなか動かず、
ついに津波を確認できる事態に至った50分後避難を開始。

裏山への避難経路の確保要望は保護者から出されていたが、
設置には至らなかった。
(同様の他校では設置され、震災時にも活用された)

教職員間で避難先について意見が割れていたのは
事実らしい(助かった先生は、裏山避難を提案していた)
子どもたちも「裏山に逃げよう」と言っていたと
新聞記事には載っている。


情報が不明瞭なのよね。
何か都合の悪いことを隠しているような気配を感じてしまう。
だから裁判になったんじゃないかと思う。

想定外の避難だから揉めるのは分かるんだけど、
それでももっと迅速に動いていたら、
例え犠牲が出たとしても
もっと違う受け止められ方をしたんじゃないかと
思ってならない。
新着レスの表示
スレッドを見る(26レス)  ■掲示板に戻る■