育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6815499

励ましてください。

13 名前:9:2016/11/30 12:30
>>10
兄弟が倒れて搬送先の病院で状況を聞いたばかりのときはとても動揺しました。
主さんもまだその状態だと思います。

12さんがおっしゃるようにまだ時間はあります。
主さんにご兄弟がいらっしゃるなら、ご兄弟と気持ちを分かち合うのが一番いいと思う。
私も、自分の家庭内にはあまり感情を持ち込まないようにしました。
事情は説明して、お見舞いなどには行くことがあるから、たまに家にいないことの理解は子どもにもとりつけた。

そして友達とは気分転換に会う。

こんな感じで1年やってきました。

最初の2、3ヶ月は誰もいないときにいつも泣いてましたし、親や他の兄弟といろんな話をしました。
あのとき気づいてあげてれば、治療法はどうするか、病室でこんな様子だった、看護師さんにはこんなことを気を付けてもらおう、等々。

そんなこんなしてる間に、不思議と覚悟が決まってきます。
あきらめというか、病気や運命を受け入れる気持ちになってくる。

そういう時間を持てるのがこの病気の唯一いいところかもしれない。

やってあげたいこと、伝えたいこと、聞いておきたいこと、叶えられることも多い。

私は父を交通事故でなくしていて、あの、世界が崩れるかと思うほどの衝撃と悲しみを体験しているので余計にそう思います。
悲しみを比べられるわけもないんだけどね。

悲しみは押し込めすぎないで、共有できる人がいたら主さんにもいたらいいなと思う。
しばらくは悲しみと一緒に日常生活をこなしていかなくてはならなくて辛いんだけど、
時期が来たら、悟りがくるというか、受け入れざるを得なくなるというか。

自分の感情、気持ちは偽らないで自然のままに、悲しみに溺れることがあっていいと思うよ。
血の繋がった身内と共有できるのが私は一番助かった。

もうダメだと思ったらお風呂で泣いたりお友だちとの時間を楽しんだりしてガス抜きしてね。

お子さんが受験とのことで気になるけど、おばあちゃんの状況を説明すればわかってくれるし、意外と大丈夫だと思う。
主さんのお母さんが心配するから、家族のことは一応きちんとまわしていかないとね。

とにかく、今は病気を知ったばかりで動揺してるんだと思うし当然。
今から手術もするとのことなので、嫌でもやらなきゃいけないこと、考えなきゃいけないことが出てくる。
無理しないで流れに任せながらベストを尽くせばいい。
時期的にインフルエンザとか心配だけど倒れてる場合じゃないから、主さんも主さん家族の体調管理気を付けてね。

同じ空の下で、私も主さんと主さんのお母さんのために祈ります。
新着レスの表示
スレッドを見る(16レス)  ■掲示板に戻る■