育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6815715

担任と合わない

11 名前::2010/04/23 10:50
>>1
娘(中3)も小4から支援学級に在籍しています。
中1の時の支援学級の担任と合いませんでした。

・授業をしない。
・子どもをほったらかして、ネットか昼寝。
・子どもは一日中アニメビデオ鑑賞。
・欠勤・早退・遅刻が多い。
・子どもが自分の思い通りに動かないと暴言・暴力。
・うそをつく  ETC・・・

あまり書いてしまうと個人が特定してしまうのでこの位にします。

上に甘えだと書いていた人もいましたが、支援学級の場合は1クラス多くて8名まで。
8名ぎりぎりの場合は支援員などが入るので通常クラスとは違い、担任とは本当に密な関係になります。

担任・子ども・保護者の関係が築けなければかなりきついものがあります。

主さんの心配もとてもよく分かります。

私は、まず、担任と話し合いました。
次に特別支援コーディネーター・教頭・校長と話し合い。

学校側は絶対に非を認めなかったので、県の教育センターに相談。市の特別支援課にも相談しました。

おかげで、ネット・昼寝・ビデオ鑑賞・欠勤はなくなりました。(遅刻・早退は変わらず)
暴言・暴力もなくなりましたが、代わりに無視されました。
教室の中に二人きりでいて、一言も話さず授業が終わるという日が続きました。(プリント学習。)

子どもは学校(支援学級)に行きたくないと訴えたので、可能な限り交流学級で授業を受けました。

支援学級の他の保護者の方の意見はどうでしょうか?
主さんと同じ不満を持っているようなら、一緒に学校に話を言ったほうが良いですよ。

特別支援コーディネーターの先生を聞いてその先生に相談をしてください。


支援学級の担任の先生はとても差があり、
熱意を持って一生懸命される先生と、通常クラスの担任が務まらないから支援学級に来る先生もいます。
→被害が40人になるよりも数人で済めば良い。支援学級の生徒には状況を的確に説明できる子がいない。


また、手当ても付くので退職前の先生が基本給をあげるために支援学級を希望する先生もいます。


決して甘えているのではないんですよ。
本当にどうしようもない先生が担任になる事があるんです。
新着レスの表示
スレッドを見る(17レス)  ■掲示板に戻る■